2014年5月21日
NTTナレッジ・スクウェアほか/MOOCサイト「gacco」の会員数が5万人を突破
NTTナレッジ・スクウェア(ナレッジ・スクウェア)とNTTドコモ(ドコモ)は20日、共同で推進する、日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)公認の、日本初の大規模公開オンライン講座提供サイト「gacco(ガッコ)」の会員数が4月26日に5万人を突破し、東京大学の本郷和人教授「日本中世の自由と平等」講座の受講者数が2万人になったと発表した。
「gacco」は、大学教授陣による本格的な講義を、誰でもオンラインで無料受講できるサイトとして、2014年2月3日に開設した。これまでに、2講座(東京大学 本郷和人教授、慶應義塾大学 村井純教授)が開講され、現時点で受講生を募集している講座は4講座(慶應義塾大学 村井 純教授、早稲田大学 栗崎周平准教授、北海道大学 重田勝介准教授、グロービス経営大学院 荒木博行教授等)となっている。
「gacco」における第1弾講座として4月14日に開講した東京大学 本郷和人教授の講座には、2万人が受講登録した。米国を中心に英語で提供される「グローバルMOOC」である edX が開設初年度に獲得した1講座あたりの平均受講者数が5.3万人であることと比較しても、日本を中心とした「地域MOOC」である「gacco」の講座が、当初の目標(1講座あたり5,000人程度の受講者獲得)を大きく上回る2万人の受講者を獲得できたことは重要な意味があるという。
また、同講座では、世界初の試みとして、オンラインで学習した内容をもとに対面で発展的な講義を行う「反転学習コース」が提供された。同コースでは、東京大学において対面授業が4月26日及び5月10日に開催され、13歳から81歳までの約90名が全国から参加した。対面授業では、オンラインでの予習を前提とした高度なディスカッションが行われ、世代の異なる参加者同士が積極的に意見交換するなど、参加者はMOOCを活用した新しい学びを体験した。
「gacco」を提供するドコモとナレッジ・スクウェアでは、今後もJMOOCと連携し、MOOCの普及・推進に取り組んでいく。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)