2014年5月21日
NTTナレッジ・スクウェアほか/MOOCサイト「gacco」の会員数が5万人を突破
NTTナレッジ・スクウェア(ナレッジ・スクウェア)とNTTドコモ(ドコモ)は20日、共同で推進する、日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)公認の、日本初の大規模公開オンライン講座提供サイト「gacco(ガッコ)」の会員数が4月26日に5万人を突破し、東京大学の本郷和人教授「日本中世の自由と平等」講座の受講者数が2万人になったと発表した。
「gacco」は、大学教授陣による本格的な講義を、誰でもオンラインで無料受講できるサイトとして、2014年2月3日に開設した。これまでに、2講座(東京大学 本郷和人教授、慶應義塾大学 村井純教授)が開講され、現時点で受講生を募集している講座は4講座(慶應義塾大学 村井 純教授、早稲田大学 栗崎周平准教授、北海道大学 重田勝介准教授、グロービス経営大学院 荒木博行教授等)となっている。
「gacco」における第1弾講座として4月14日に開講した東京大学 本郷和人教授の講座には、2万人が受講登録した。米国を中心に英語で提供される「グローバルMOOC」である edX が開設初年度に獲得した1講座あたりの平均受講者数が5.3万人であることと比較しても、日本を中心とした「地域MOOC」である「gacco」の講座が、当初の目標(1講座あたり5,000人程度の受講者獲得)を大きく上回る2万人の受講者を獲得できたことは重要な意味があるという。
また、同講座では、世界初の試みとして、オンラインで学習した内容をもとに対面で発展的な講義を行う「反転学習コース」が提供された。同コースでは、東京大学において対面授業が4月26日及び5月10日に開催され、13歳から81歳までの約90名が全国から参加した。対面授業では、オンラインでの予習を前提とした高度なディスカッションが行われ、世代の異なる参加者同士が積極的に意見交換するなど、参加者はMOOCを活用した新しい学びを体験した。
「gacco」を提供するドコモとナレッジ・スクウェアでは、今後もJMOOCと連携し、MOOCの普及・推進に取り組んでいく。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)