2014年7月24日
旺文社/学びの武器になる広尾学園でのiPad活用
旺文社は、教育関係者向けイベント「iPadの導入によって変化する学習スタイル」を、21日にApple Store Ginzaで開催した。
イベントでは、1人1台iPadを導入している広尾学園中学校・高等学校の金子暁教務開発統括部長が登壇。iPad導入の理由や導入に至った経緯や、カリキュラム内での活用方法などについて語った。
広尾学園で初めて生徒の学習端末を導入したのは、2010年のインターナショナルコースへのMacBookだった。翌11年には理系の医進サイエンスコースにiPadを38台、12年には中学新入生 医進サイエンスコースにおなじくiPad 242台(名)と導入が続き、現在では1人1台端末環境を実現している。
純心女学校を前身とする広尾学園は90年以上の歴史を持つ伝統校だが、少子化の影響などにより生徒数が減少、一時期は513人まで落ち込んだ時期があったという。そこで2007年に校名を変更・男女共学として学校経営の立て直しを図り、それ以降改革の連続だったと、金子部長は当時を振り返り語る。
そうした改革の結果、2010年には学校経営の成り立つ定員1500人を達成、以降、中学受験者数では3年間連続して都内NO,1となるなど、安定した生徒数を確保している。
こうした経緯を見てもわかるように、「iPadで生徒が増えたのではなく、定員数回復の次の施策としてICT機器導入に着目した」と、金子部長。1人1台環境を整えることで、「生徒全員が学びの武器を持つ」ことができるようになったという。
広尾学園ではキャリア教育として、ロボットプログラミング講座やデジタルファブリケーション講座(3Dプリンタ)、プログラミングを学ぶテックキャンプなど、次世代につながる多様な学習が進められている。
また、iPadの活用とともにどのような教材・アプリで学ぶかも課題となってくる。現在、生徒が使用する有料アプリとしては、基礎的なものを厳選している。そうした中、旺文社の「英単語ターゲット1900」は、書籍だけと書籍とアプリを併用した場合など条件を変えて検証を行い、高い実証結果が出たことにより、現在、中学新入生全員がこのアプリを活用できる環境を整えている。
こうした様々な活用について、金子部長は、iPadなどICT機器が授業や個別の学習で成果を上げることは最低限のことであり、「創造的な学習へと可能性を広げていくことが大切」だと述べた。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)