2014年8月26日
文科省/反転授業の実証研究など ICT教育推進施策に関する中間報告
文科省は22日、反転授業の実証研究の実施など、ICT教育を推進するために、2017年までに小中高等学校で取り組むべき施策の枠組みを示した「ICTを活用した教育の推進に関する懇談会」の中間とりまとめを発表した。
「ICTを活用した教育の推進に関する懇談会」は、ICT教育の推進に向け、有識者による意見交換などを行うために設置。座長は、東京工業大学 清水康敬名誉教授。
中間とりまとめでは、懇談会での意見などをもとに、第2期教育振興基本計画の実施期間である2017年までに取り組むべき施策の枠組みを示した。
授業の質の向上を図るために、ICT教育の効果検証手法の確立、発達段階に応じた指導モデルの開発に取り組む。また、授業でのICT活用について、外部専門家による指導や助言、評価を実施するほか、学習記録データーなどを活用した実証研究も行う。
学びの場を多様化させるために、反転授業などの授業と家庭学習を連動させた新しい取り組みについて、「先導的教育体制構築事業」として実証研究を実施。
教員の採用や、養成、研修にもICT教育を導入。教員採用に、ICT教育に関する問題を設けたり、実技試験で扱うことも検討しているという。また、次期学習指導要領にICTを活用した指導方法の明確化し、指導の改善につなげていく。
また、OSの種類に依存しない環境整備など、デジタル教科書の標準化を進める。
概要
最新ニュース
- Edu Days、GIGAスクール構想パソコン活用事例111本の動画を追加公開(2021年3月8日)
- 学研、GIGAスクール時代の子どもたちへ 小学校向け副読本『私たちと情報』発行(2021年3月8日)
- MetaMoJi、「MetaMoJi ClassRoom」の導入・利用支援の資格制度を開始(2021年3月8日)
- LoiLo、「iPad40台×ロイロノート・スクール」無料貸出しの申込み開始(2021年3月8日)
- 2022卒大学生、3月1日時点の内定率は21.1% =ディスコ調べ=(2021年3月8日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準案の公開と意見募集(2021年3月8日)
- Edv Future、高校の「総合的な探究の時間」に関するカリキュラムを「Edv Path」でリリース(2021年3月8日)
- 勇志国際高等学校、「ネット予備校」の2021年度生の募集を10日から開始(2021年3月8日)
- プログラミング独学者の5割以上が「現役エンジニア」から教わりたい =キラメックス調べ=(2021年3月8日)
- みんなのコード、「みてね基金」の第2期イノベーション助成に採択(2021年3月8日)