2014年10月23日
LITALICO/ロボット活用のプログラミング体験ワークショップを25日開催
LITALICOは、運営するIT×ものづくり教室「Qremo(クレモ)」で、エデュケーショナルロボットを活用してプログラミングを体験できる、小学生向けワークショップ「Romoといっしょにミッション・イン・ポッシブル!!」を、25日に「Qremo」渋谷校で開催する。
ワークショップでは、体感型エデュケーショナルロボット「Romo」を活用して、プログラミングの基礎に挑戦。
ワークショップ後には「Romo」本体の販売会を同時開催する。価格は1万4500円(税抜)で、購入するとワークショップの参加費が無料になるほか、11月に開催予定の第2回ワークショップにも無料で参加できる。
「Romo」はiPhone、iPod touchと繋げることで駆動し、簡単な操作によって動かすことができるロボット。親子で遊びながら楽しめ、子どもの論理的思考や創造力、思考力を育むことができる。
入力したプログラムの結果が豊かな表情や動作に直接表れるなど、「ロボット」「プログラミング」に対する敷居を下げ、小学生でも気軽にロボットプログラミングに取り組めるという。
「Romo」を活用したワークショップは、今後も継続的に開催する予定で、次回は11月に第2回の実施を予定している。
概要
日 時:10月25日(土)15:00~16:30
会 場:Qremo渋谷校 [東京都渋谷区神宮前6-19-21 ホルツ細川3F]
対 象:小学生
定 員:先着8名
参加費:5400円(税込)※販売会で「Romo」本体を購入すると無料で参加可能
詳細・申込
最新ニュース
- ICT教育ニュースをスマホでアプリのように読む方法(2022年5月23日)
- リクルート「スタディサプリ」、茨城・常陸大宮市の全小中学校が導入(2022年5月23日)
- 代々木アニメーション学院、デジタルイラスト通信教育講座「YOANI ONLINE」を開講(2022年5月23日)
- コラボスタイル、駒澤大学・上智大学のワークフロー導入・活用事例を公開(2022年5月23日)
- 日本ユネスコ協会連盟、「プロジェクト未来遺産2022」を募集(2022年5月23日)
- 小学生がいま一番人気のゲーム実況者とゲームタイトルは? =ゲムトレ調べ=(2022年5月23日)
- 教育用マイコンボード「micro:bit」作品コンテスト開催、応募は7月19日まで(2022年5月23日)
- 彫刻の森美術館×Springin’Classroom、「彫刻」をテーマにプログラミングコンテスト開催(2022年5月23日)
- Springin’Classroom、ハビーアカデミー浦和教室「プログラミング・STEAM教育」に採用(2022年5月23日)
- ネクストオブジェクト、子ども向けプログラミング言語「KidsScript」Android版リリース(2022年5月23日)