- トップ
- 企業・教材・サービス
- スタディ・ライフ バランス推進プロジェクト/子どもも親もいきいきと学び、生きられる社会目指し発足
2015年3月11日
スタディ・ライフ バランス推進プロジェクト/子どもも親もいきいきと学び、生きられる社会目指し発足
教育・親子関係の専門家や子ども向けのサービスを展開する団体の賛同のもと、「スタディ・ライフ バランス推進プロジェクト」が、3月2日発足した。
「スタディ・ライフ バランス」とは、子どもの生活における「勉強」のバランスを指し示す言葉で、プロジェクトでは、「子どもも親もいきいきと学び、生きられる社会づくりのためにはそのバランスを整えることが大切だ」ということを啓発していく。
発足と同時にオープンした啓発サイトでは、現代社会において「スタディ・ライフ バランス」の崩れにつながる要因や、それを整えるためのポイントを紹介している。
「スタディ・ライフ バランス」が崩れる理由としては、
①子どもの発達において大きな変化が訪れる「小4の壁」
②子どもの勉強についての苦手のポイントがわからず適切な声かけ・見守りができない
③教育費の負担が大きくなり教育への過度な期待が増えてしまう
④大人の「ワーク・ライフ・バランス」が崩れている
といったことが挙げられる。
また、啓発サイトでは、そうしたバランスの崩れを整えることにつながるポイントを、学校心理士・臨床心理士の東京成徳大学大学院 田村節子教授や、親子の愛着(アタッチメント)に詳しい身体心理学者の桜美林大学 山口 創教授らが専門的な見地から解説している。
田村教授は、最近増えているインターネットやパソコンを使った学習サービスに触れ、「子どもの学習状況が『見える化』される時代。それによって『これしかやっていないの?』と子どもへの管理を強めてしまっては逆効果。『見える化』される情報は生身のコミュニケーションのきっかけにし、上手に使えば子どもの勉強の習慣づけにつながる」と、親にこそ「スタディ・ライフ バランス」の感覚が必要だと指摘している。
また山口教授は、親子の愛着が深まると多く分泌される「オキシトシン」というホルモンを例に挙げ、「最近の研究で、オキシトシンには記憶力にもプラスの働きがあるということがわかってきた。親の養育態度が子どもの学力に影響するといわれているが、それは科学的にも証明されつつある」とし、「スタディ・ライフ バランス」がますます重要になるという考えを示している。
プロジェクトでは、今後、保護者向けの講習会などを実施し、啓発活動を進めていく。また、ホームページも随時更新していく予定。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.349 日本大学櫻丘高等学校 田中忠司 先生(前編)を公開(2023年2月8日)
- 親の9割以上が「教育でのメタバース活用に期待」するも不安も =イー・ラーニング研究所=(2023年2月8日)
- 中小企業の9割以上が「社員教育・研修の重要度」の高まりを実感 =給与アップ研究所調べ=(2023年2月8日)
- 通信制高校の印象、50代以上の世代で大きく改善 =通信制高校ナビ調べ=(2023年2月8日)
- 親が子どもの考えを理解したい理由は「子どもと楽しく過ごしたいから」 =Nanea調べ=(2023年2月8日)
- 名古屋国際工科専門職大学、AIコミュニケーションロボットの実証実験を実施(2023年2月8日)
- iU、実践的IT教育シンポジウムで「専門職大学における臨地実務実習の設計と実践」発表(2023年2月8日)
- 青梅こども未来、IoTブロック「MESH」を使った小学生イベントの模様を公表(2023年2月8日)
- ○(maru)、メタバース情報工学学校のWeb出願の受付を開始(2023年2月8日)
- 神山まるごと高専、中2生対象「体験授業イベントツアー」全国6都市で開催(2023年2月8日)