1. トップ
  2. 企業・教材・サービス
  3. スタディ・ライフ バランス推進プロジェクト/子どもも親もいきいきと学び、生きられる社会目指し発足

2015年3月11日

スタディ・ライフ バランス推進プロジェクト/子どもも親もいきいきと学び、生きられる社会目指し発足

教育・親子関係の専門家や子ども向けのサービスを展開する団体の賛同のもと、「スタディ・ライフ バランス推進プロジェクト」が、3月2日発足した。

「スタディ・ライフ バランス」とは、子どもの生活における「勉強」のバランスを指し示す言葉で、プロジェクトでは、「子どもも親もいきいきと学び、生きられる社会づくりのためにはそのバランスを整えることが大切だ」ということを啓発していく。

発足と同時にオープンした啓発サイトでは、現代社会において「スタディ・ライフ バランス」の崩れにつながる要因や、それを整えるためのポイントを紹介している。

「スタディ・ライフ バランス」の啓発サイト

「スタディ・ライフ バランス」が崩れる理由としては、
①子どもの発達において大きな変化が訪れる「小4の壁」
②子どもの勉強についての苦手のポイントがわからず適切な声かけ・見守りができない
③教育費の負担が大きくなり教育への過度な期待が増えてしまう
④大人の「ワーク・ライフ・バランス」が崩れている
といったことが挙げられる。

また、啓発サイトでは、そうしたバランスの崩れを整えることにつながるポイントを、学校心理士・臨床心理士の東京成徳大学大学院 田村節子教授や、親子の愛着(アタッチメント)に詳しい身体心理学者の桜美林大学 山口 創教授らが専門的な見地から解説している。

田村教授は、最近増えているインターネットやパソコンを使った学習サービスに触れ、「子どもの学習状況が『見える化』される時代。それによって『これしかやっていないの?』と子どもへの管理を強めてしまっては逆効果。『見える化』される情報は生身のコミュニケーションのきっかけにし、上手に使えば子どもの勉強の習慣づけにつながる」と、親にこそ「スタディ・ライフ バランス」の感覚が必要だと指摘している。

また山口教授は、親子の愛着が深まると多く分泌される「オキシトシン」というホルモンを例に挙げ、「最近の研究で、オキシトシンには記憶力にもプラスの働きがあるということがわかってきた。親の養育態度が子どもの学力に影響するといわれているが、それは科学的にも証明されつつある」とし、「スタディ・ライフ バランス」がますます重要になるという考えを示している。

プロジェクトでは、今後、保護者向けの講習会などを実施し、啓発活動を進めていく。また、ホームページも随時更新していく予定。

関連URL

「スタディ・ライフ バランス推進プロジェクト」啓発サイト

自立学習と学力向上に効果創出 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
AIRobot-NEWS AI・ロボットニュース

アーカイブ

  • 無線通信可視化・安定化ソリューション Tbridge
  • Class Magic
  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス