2015年3月25日
スタディ・ライフ バランス推進プロジェクト/IT体験など学びと育ちを考えるセミナー開催
スタディ・ライフ バランス推進プロジェクトは17日、こぶたラボと共催で、「IT時代に生きる子どもたちの学びと育ちを考えるランチセミナー」を開催した。
原宿のカフェのリラックスした雰囲気で開かれたセミナーには、小中学生の子どもを持つ母親8名が参加。最新のオンライン教育サービスの体験や、学校心理士スーパーバイザー・臨床心理士の東京成徳大学大学院 田村節子教授の講演は、参会者が親子のコミュニケーションを見つめ直すきっかけとなったようだ。
ICT教育体験では、最新のデジタル学習ツールに触れてもらおうと、リクルートマーケティングパートナーズのオンライン教育サービス「勉強サプリ」を用意。
参加者からは、「いろいろな学年が見られるのがいい。前の学年の復習ができるし」「項目がちゃんと分かれているので見やすい」「もっとアニメとか使えば、子どもの集中力がつづく気がする」など、自分の子どもに使わせることを想像しながらの体験談が聞かれたという。
スタディ・ライフ バランス推進プロジェクトは、子どもの生活における「勉強」のバランスの見直しを啓発することを目的に、今年3月、教育や子育ての専門家、学習サービスを提供する企業の賛同のもと発足した。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)