2015年5月25日
日本教育工学会/ワークショップ「ICT環境と子どもたちの学びを考える」を7月北海道で開催
日本教育工学会 教育の情報化SIGは、「ICT環境と子どもたちの学びを考える」をテーマにしたワークショップを、7月5日に北海道の北星学園大学で開催する。
教育の情報化SIGでは、学校の情報設備環境を整備するための指針となる「整備ガイドライン」の策定を行ってきた。
「教育の情報化『整備ガイドライン』の活用」と題したワークショップでは、東北学院大学の稲垣忠准教授をコーディネーターに、「整備ガイドライン」の紹介と使い方を取り上げる。
「『情報活用能力調査結果(文科省)』を読み解いてみよう!」と題したワークショップでは、調査の計測手法や、能力向上のために、どのような授業実践・授業研究が求められるのかなどを議論する。コーディネーターは、新潟大学の後藤康志准教授が務める。
概要
日 時:2015年7月5日(日)10:00~16:00 ※開場・受付 9:30
場 所:北星学園大学 C館7階 [ 北海道札幌市厚別区大谷地西2-3-1]
参加対象:教育関係者・研究者・学生・教育関連企業等 ※学会員以外も参加可能
参加費 :無料
申 込:Facebook グループ「教育の情報化SIG」から申込
※Facebookを利用していない場合は、下記問い合わせ先まで「氏名・所属」を記載の上申込
問い合わせ先
和歌山大学
toyoda@center.wakayama-u.ac.jp
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.018 新宿区立富久小学校 岩本 紅葉 先生(後編)を公開(2021年3月8日)
- Edu Days、GIGAスクール構想パソコン活用事例111本の動画を追加公開(2021年3月8日)
- 学研、GIGAスクール時代の子どもたちへ 小学校向け副読本『私たちと情報』発行(2021年3月8日)
- MetaMoJi、「MetaMoJi ClassRoom」の導入・利用支援の資格制度を開始(2021年3月8日)
- LoiLo、「iPad40台×ロイロノート・スクール」無料貸出しの申込み開始(2021年3月8日)
- 2022卒大学生、3月1日時点の内定率は21.1% =ディスコ調べ=(2021年3月8日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準案の公開と意見募集(2021年3月8日)
- Edv Future、高校の「総合的な探究の時間」に関するカリキュラムを「Edv Path」でリリース(2021年3月8日)
- 勇志国際高等学校、「ネット予備校」の2021年度生の募集を10日から開始(2021年3月8日)
- プログラミング独学者の5割以上が「現役エンジニア」から教わりたい =キラメックス調べ=(2021年3月8日)