2015年5月25日
日本教育工学会/ワークショップ「ICT環境と子どもたちの学びを考える」を7月北海道で開催
日本教育工学会 教育の情報化SIGは、「ICT環境と子どもたちの学びを考える」をテーマにしたワークショップを、7月5日に北海道の北星学園大学で開催する。
教育の情報化SIGでは、学校の情報設備環境を整備するための指針となる「整備ガイドライン」の策定を行ってきた。
「教育の情報化『整備ガイドライン』の活用」と題したワークショップでは、東北学院大学の稲垣忠准教授をコーディネーターに、「整備ガイドライン」の紹介と使い方を取り上げる。
「『情報活用能力調査結果(文科省)』を読み解いてみよう!」と題したワークショップでは、調査の計測手法や、能力向上のために、どのような授業実践・授業研究が求められるのかなどを議論する。コーディネーターは、新潟大学の後藤康志准教授が務める。
概要
日 時:2015年7月5日(日)10:00~16:00 ※開場・受付 9:30
場 所:北星学園大学 C館7階 [ 北海道札幌市厚別区大谷地西2-3-1]
参加対象:教育関係者・研究者・学生・教育関連企業等 ※学会員以外も参加可能
参加費 :無料
申 込:Facebook グループ「教育の情報化SIG」から申込
※Facebookを利用していない場合は、下記問い合わせ先まで「氏名・所属」を記載の上申込
問い合わせ先
和歌山大学
toyoda@center.wakayama-u.ac.jp
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)