2015年7月6日
ALSOK/子供の安全対策、5割が防犯ブザーの活用と回答
ALSOKは2日、小学生の子供を持つ働く女性を対象に「小学生と母親の安全に関する意識調査」を行い、その結果を公表した。
それによると、小学生の子供の普段の生活について、89.2%の母親が何かしらの不安を感じており、中でも「道路への飛び出しなどによる事故」(57.4%)、「子供同士のいじめ」(55.2%)、「不審者に危害を加えられる」(52.2%)について心配に感じている母親が多いことが分かった。
子供の安全を守るための対策についての質問に対し、約半数が「防犯ブザーの活用」(50.0%)、「GPSを使った所在地の確認」(45.4%)と回答。また、34.4%は、「近所で連携して子供に声掛けするようにする」と、近所関係が希薄になっている昨今ならではの対策を挙げた。
また、インターネットの利用状況に関しては、約半数が子供にスマートフォンもPCも使わせていないとことが分った。
インターネットを利用している子供の用途を見ると、スマホ・PCともに「ゲーム」「動画視聴」が2~3割を占めている。Twitter、FacebookなどのSNSや、LINEなどのトークアプリを使わせている家庭は1割程度だが、そのうち3人に1人は、子供がコミュニケーションを取っている相手を把握できていないことが分かった。
調査概要
対 象:全国の小学生の子供を持つ働く女性500人
期 間:2015年6月11日~16日
方 法:インターネット調査
問い合わせ先
ALSOK広報部
koho@alsok.co.jp
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)