2015年10月9日
インプレス/『子どもにプログラミングを学ばせるべき6つの理由』を発売
インプレスは、近年話題になっている子どもを対象としたプログラミング教育とはどんなものなのか、なぜ学ばせるべきなのかを分かりやすく解説した、『子どもにプログラミングを学ばせるべき6つの理由「21世紀型スキル」で社会を生き抜く(できるビジネス)』を9日発売した。
本書の発売を記念して、著者の神谷加代氏、監修の竹林暁氏によるセミナーを、11月4日に開催する。
本書は前半で、プログラミング教育の重要性について解説。プログラミング教育も手がけるDeNA 南場智子会長など、企業の経営者や教育界といった各分野のキーマンへのインタビューや、国内外の事例を解説する。
一方で、保護者が子どもにプログラミングを教えようと思っても、何をすればいいのか分かりにくいもの。そこで本書の後半では、実際に保護者が子ども向けのプログラミングを体験できるように、「スクラッチ」などの無料の子ども向けプログラミング学習ツールの使い方を詳しく解説する。
また、さらにプログラミングを深く学びたいという人に向けて、全国で広がっている子ども向けプログラミング教室の一覧も掲載している。
21世紀型教育では、答えがないところで解決策を探りながら作業を進められる力が必要だと言われている。こうした社会を生き抜くための能力「21世紀型スキル」を育成する学びのひとつとして、プログラミング教育は注目を集めている。
書籍概要
タイトル:子どもにプログラミングを学ばせるべき6つの理由 「21世紀型スキル」で社会を生き抜く(できるビジネス)
著者:神谷加代&できるシリーズ編集部
監修:竹林暁(TENTO代表)
発売日:2015年10月9日(金)
仕様:A5正寸判/1色+4色刷/224ページ
紙版定価:本体1500円+税/電子版販売価格:1230円+税
出版記念セミナー概要
日時:2015年11月4日(水) 19:00~21:00(18:45開場)
講師:神谷加代、竹林 暁(TENTO代表)
対象:プログラミング教育に興味のある保護者、子どもがゲームばかりして困っている人、教育関係者
会場:インプレスグループセミナールーム(東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング23階)
参加費:無料
定員:70名 ※お申し込み多数の場合は先着順。
詳細・申し込み
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)