2016年3月11日
福島第一原発事故の学術論文30編をオンラインで無料公開
2011年3月11日の東日本大震災による福島第一原子力発電所事故発生から5年。これまで世界中の研究者が、自然環境・人体・そして社会への影響を研究してきた。
オックスフォード大学出版局は、これらの研究に敬意を表し、学術出版を行う9つの学術論文雑誌から福島第一原子力発電所に関する論文30編(英文)を選出し、1年間オンラインで無料公開する。
無料公開期間は2016年3月11日から2017年3月10日まで。
論文コレクションもくじ
1. 人体への影響~異なる放射線量と種類に対する反応
THE IMPACT ON HUMAN BODIES
2. 対応策~事故後の健康被害の予防
COUNTERMEASURES
3. 私たちの社会はどう変わったのか
THE EFFECT ON OUR SOCIETY
4. 自然環境への影響~空気・土壌・水質・植物
THE IMPACT ON THE ENVIRONMENT
5. 動物への影響~鳥類・昆虫・哺乳類
THE EFFECT ON ANIMALS
掲載論文例
就学児の行動パターンによる放射線量の違い:2011年福島原発事故後18~20か月の遡及的分析
Dependence of radiation dose on the behavioral patterns among school children: a retrospective analysis 18 to 20 months following the 2011 Fukushima nuclear incident in Japan
2011年原発事故後の福島における甲状腺ガン罹患率増加を定量化する ― 過剰診断の可能性?
Quantification of the increase in thyroid cancer prevalence in Fukushima after the nuclear disaster in 2011‐a potential overdiagnosis?
チェルノブイリと福島第一原発事故のプロセス、放射能の放出、土壌汚染を比較する
Comparison of the accident process, radioactivity release and ground contamination between Chernobyl and Fukushima-1
問い合わせ先
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)