2016年9月2日
ユニセフがスマホゲームでアフリカの水支援
日本ユニセフ協会は1日、8月1日から10月31日まで実施中の、途上国の子どもたちへ安全な水を届けるための活動「TAP PROJECT (タップ・プロジェクト)」の2016年度特別企画として、9月1日から11月3日まで、スマホで遊べるミニゲーム「DIGITAL TAP WATER ADVENTURE (デジタル・タップウォーター・アドベンチャー)」を公開すると発表した。
「DIGITAL TAP WATER ADVENTURE」は、スマートフォンを傾けることで水滴を操作し、日本から世界を巡りながらアフリカのマダガスカルに水が届けられる様子を、擬似体験することができるゲーム。きれいな水が飲めない子どもたちの現状について身近に感じてもらい、改善を支援するのが目的。1回のプレーにつき100円が、本プロジェクトに賛同した日本製粉から参加者に代わり日本ユニセフ協会に寄付され、TAP PROJECT JAPANの支援先のマダガスカルで、ユニセフが実施する水と衛生事業に役立てられる予定。
ゲームの方法は、まずスマートフォン、またはタブレットで「TAP WATER ADVENTURE」の特設サイトにアクセス。スマートフォンを傾けて水滴を操作し、世界の国々のランドマークを獲得しながら、マダガスカルを目指すもの。ゲーム終了後は、入手したランドマークによってシェアできる画像が変化する。なお、パソコンからは参加できない。
TAP PROJECT では本デジタル企画のほかに、期間中、レストランやカフェなどの飲食店で提供された水に対して募金活動が実施され、イベントを通じて広く支援が呼びかけられている。2009年から日本で始まったこのプロジェクトでは、これまでの支援によって、マダガスカル共和国で、ソーラーパワーを利用して水を汲み上げ給水する簡易水道施設を、学校や保健センターを含むコミュニティに2基設置したほか、47の小学校とコミュニティに対して、45ヶ所の井戸や給水施設、学校に142基のトイレがつくられたという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)