2016年9月5日
韓国e-ICON世界大会で日本と韓国の合同チームが2位入賞
学校インターネット教育推進協会(JAPIAS)は2日、8月19日~24日にかけて韓国慶州(キョンジュ)で開催された第6回韓国e-ICON世界大会で、日本代表として参加していた慶應義塾湘南藤沢高等部の福崎 奨さん(高校1年)と東京都立小石川中等教育学校の佐藤圭一郎さん(高校2年)の2名と韓国の生徒2名の合同チームが、2位入賞したと発表した。
e-ICON世界大会は、アジア諸国のICTスキルに優れた学生が韓国に集まり、ICTを活用した教育コンテンツの開発を競う大会で、今年で6回目。
本大会には、韓国、中国、日本、フィリピン、マレーシア、タイ、ベトナム、ペルーの6カ国から各国のICT活用に優れた生徒60人が招待を受け、日本からは、第18回全国中学高校Webコンテストで上位入賞した6名の生徒が参加した。
大会では、韓国の生徒2名とアジア諸国の生徒2名の計4名が一つのチームを組み、渡航前にオンラインによるコミュニケーションで企画を練った後、現地に入り、教育用のアプリケーションを開発した。最終日にはプレゼンテーションを行い、審査を受けて、授賞結果が発表された。
学校インターネット教育推進協会では、第2回大会から、文部科学省からの参加者推薦の要請を受け、出場条件に則り、この大会に参加する生徒の推薦を行っている。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)