2016年9月28日
iTeachers TV Vol.65 桜丘高校 中野 優先生 (後編)を公開
iTeachers TVは28日、iTeachers TV Vol.65 桜丘高等学校/硬式野球部監督 中野 優先生の「理想と現実を近づけるICT(後編)」を公開した。
以前は紙のスコアブックに記入し、後日、マネージャーがエクセルなどを使って集計していたが、3時間程度の時間が必要だった。それを試合進行と同時にMacで電子スコアに入力することで、監督のiPadにリアルタイムで選手やチームの状況が送られてくるようになり、選手への指示も明確なものに変わっていった。
また、帰りの電車の中で選手は自分のデータを確認するなどして、記憶に新しい状態でのフィードバックが受けられる。グラウンドまで1時間30分以上かかる移動時間中も、アプリを活用し、練習メニューを把握したり、その日のテーマなどを伝達したりすることでより質の高い練習が可能になった。また校内練習において、多い時には6つの教室で練習を行うためFileMakerで「校内連絡システム」を作成。これにより、監督、選手、マネージャーの連携もしっかりとしたものとなったという。
中野先生は、桜丘高等学校出身。高校卒業後に大学に通いながら現在の硬式野球部の監督に就任。iPad発売当初から野球部の活動の中で積極的に活用している。大学卒業後、同校の体育非常勤講師として採用。現在26歳。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、古河市教育委員会の平井聡一郎 指導課長による「MacBook×iPadで拡がる可能性」。テーマは「Macで拡がるロイロの世界」。
平井課長は、茨城県の公立小、中学校の勤務を経て、総和町教育委員会指導主事、茨城県教育委員会義務教育課指導主事として、技術・家庭科教育、情報教育、を担当。その後下館南中学校教頭、古河第五小学校校長を経て現職。現在、古河市のICT機器の整備、活用の推進に取り組んでいる。
□ 理想と現実を近づけるICT(後編)
□ 理想と現実を近づけるICT(前編)
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.204 福島県立相馬支援学校 稲田 健実 先生(後編)を公開(2025年1月20日)
- プログラミング未経験からITエンジニアへ転職、約8割が「良かった」と回答 =インタースペース調べ=(2025年1月20日)
- おこづかいをもらっている小中学生は約8割 =ニフティ調べ=(2025年1月20日)
- お年玉は何歳まで?親の34.7%が「高校卒業まで」と回答=NEXER&青山ラジュボークリニック調べ=(2025年1月20日)
- オンライン大学卒業生、採用業務経験者の約4割が「積極的に採用したい」と回答=サイバー大学調べ=(2025年1月20日)
- ソニー教育財団、2024年度「教育助成論文」入選発表(2025年1月20日)
- 家庭環境に悩む子どもとその親、93.8%が「進路希望に差異あり」=第3の家族調べ=(2025年1月20日)
- FIRST Japan 、6~16歳対象「ロボット/STEAM競技会」のスポンサーを募集(2025年1月20日)
- 「日本eスポーツアワード2024」、年間最優秀eスポーツプレイヤー賞を発表(2025年1月20日)
- エクシード、教室で作ったゲームでRobloxの面白さと可能性を体験(2025年1月20日)