2016年12月5日
松坂市、情報化の「これまで」「これから」フォーラム1月開催
三重県松阪市は、市がこれまで取り組んできた教育の情報化の「これまで」と「これから」について紹介する、「松阪市教育の情報化フォーラム」を1月12日に農業屋コミュニティ文化センターで開催する。
松阪市は、新しい学びの創造を目指し、2011年度から、タブレット端末などのICT機器を活用した教育の情報化に取り組んでいる。
「松阪市教育の情報化フォーラム」では、取り組みを通して何が見えてきたのか、市の教育の情報化における「これまで」「今」「これから」について発表する。
基調講演には、文部科学省生涯学習政策局情報教育課情報教育推進室の稲葉敦室長補佐が登壇。
実証校として教育の情報化を実践してきた、松阪市立殿町中学校、三雲中学校、飯高中学校が提案発表を行う。
金城学院大学の長谷川元洋教授をコーディネーターにパネルディスカッションを実施。パネラーとして、奈良教育大学の小柳和喜雄教授、静岡大学の益川弘如准教授などが登壇する。
関連URL
日 時:2017年1月12日(木)13:30~16:30
会 場:農業屋コミュニティ文化センター[三重県松阪市川井町690番地]
対 象:各小中学校教職員、市内保護者・地域の方、県内外教育関係者など
申込方法
申込は、子ども支援研究センターの下記アドレス宛にメールで行う。
子ども支援研究センター
kyo.div@city.matsusaka.mie.jp
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)