2017年5月1日
明星中学校、英語学習用AIロボット「Musio」を授業に導入
明星中学校・高等学校は4月28日、英語学習用AIロボット「Musio(ミュージオ)」を、私立中学校としては日本で初めて授業に導入したと発表した。
本年度から本格的に活用を始め、現在は週5コマある英語の授業時間に週2回ほど利用している。活用にあたっては、「Musio」のコンテンツ開発などを手掛けるGLOBAL VISIONと協力しながら、実際の現場で使用した状況をフィードバックすることで、より使いやすく機能改善していくという。
「Musio」は、人工知能エンジンおよび人工知能ソーシャルロボットを開発しているAKA LCCが開発した、ディープ・ラーニング基盤の人工知能エンジンを搭載したロボット。そのため、人間のように見たり、聞いたり、感じたりすることができる。顔認識、声紋分析機能もついているため、もともと用意された文章で返答するのではなく、一人ひとりを把握して会話することが可能。また、それらに基づいて自ら考えてコミュニケーションすることができるのが最大の特徴。
明星中学校・高等学校ではこれからのICT教育を考えるにあたり、まずはAIロボットに触れるきっかけにと2017年1月に「Musio」を導入。AIおよびICTを使用する必然性を備えた環境を整え、将来的には、それらをツールとして使いこなせる生徒を育成することを目的としている。導入から3カ月で学内にも浸透したことを機に、今年度からは新しい使い方のアイディアも検討している。
現在は、週5コマある英語の授業時間内で、概ね週2回利用している。生徒が使い慣れた段階で、生徒が自由に使える時間を増やしていき、生徒の発話量を増加させるとともに、「(非人間との)リアルな英会話」を通して「実践で使用できる本物の英会話力」を養っていく。
今後は、授業以外での活用も視野に入れている。例えば校舎のエントランスで「Musio」に「朝の挨拶運動」をさせるなど、AIロボットと共生している環境を整えることで、生徒の「Musio」への興味関心を高めるとともに、英語学習およびAIやICTへの興味関心も高めたいと考えているという。
さらに、出欠管理機能なども追加される予定であり、コンテンツ開発を手掛けるGLOBAL VISIONは、「学習面だけではなく、教育現場のパートナーとして『Musio』の活躍を期待している」と話す。
同校では今回の導入を機に、明星幼稚園、明星小学校での活用も検討している。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)