2019年9月25日
AKA、中学の特別支援学級でAIロボット「Musio」による学習支援の実証実験を開始
人工知能エンジン及び人工知能ソーシャルロボットを開発しているAKAは24日、和光市立大和中学校の特別支援学級で英語学習AIロボットMusio(ミュージオ)を使用した英語学習の効果検証を行うと発表した。
実際の授業では、AKAが開発した自ら考えて会話ができ、その会話内容をだんだん覚えていく英語学習AIロボット「Musio」と学研プラスと共同開発した英会話テキスト「Musio Enhlish」シリーズと専用スキャナー「Sophy」(ソフィ―)を使い、英語に親しみながら単語や会話フレーズのリスニングとスピーキングの練習をする。
「Musio」は、主な英語学習機能として、アメリカのネイティブ英語を話し自然な英会話ができるチャットモードと、専用教材を使用しレベルや目的に合わせた英語学習ができるチューターモードがあり、英語学習の頼もしいパートナーになる。
また、新しく追加されたアカデミーモードでは単語・パターン・会話の反復練習が可能になり、各校の学習カリキュラムに合わせたコンテンツ制作や会話練習も可能で、学習履歴を取ることができるので、授業中だけでなく授業外も教員のサポートをすることが可能。
近年、特別支援教育では、発達障害の生徒数が増加しており、それに伴う人材が不足している。また、個々に障害の程度も様々なため、1つの学級で生徒の学力差や能力差、モチベーション向上への対応が困難になってきているという。このような状況へのサポートとして、 今回Musioを活用し、その学習効果を検証することとなった。
関連URL
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)