2017年8月2日
iTeachers TV Vol.105 関西学院千里国際中高の米田 謙三先生(後編)を公開
iTeachers TVは2日、iTeachers TV Vol.105 関西学院千里国際中等部・高等部の 米田 謙三 先生による「デジタルネイティブ世代への新しい教育 〜ポータルサイトの活用〜(後編)」を公開した。
教師、生徒ともにICT活用することを考えた際にポータルサイトの活用を決めたという学校の話を耳にすることが増えてきたという。今回は特に 生徒の学習の記録・進路希望などのポートフォリオ、生徒や保護者との双方向のやりとり、学習コンテンツ。それらを活用したICT環境から、e-learning のポイントやアクティブラーニング型授業をテーマにして、今後のデジタルネイティブ世代への新しい教育の展望を紹介する。
米田先生の専門分野はICTを活用した効果的な教育。公益社団法人英語検定協会の派遣講師や文科省委託事業 先導的教育情報化推進プログラム調査研究協力会議委員を務める。また中高生が自らネットモラルを考えるICTカンファレンス実行委員長や警察庁児童のスマートフォン利用に関する効果的な広報啓発に関する研究会委員を務め各地で研修も多数実施している。アクティブラーニング学会 会長。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、シートカルクの木本 実 氏による、「シートカルクで式を考えよう」。
木本 氏は、コンピューター雑誌のライター、CG制作などを経て、テレビ番組の制作などに従事。2013年には株式会社シートカルクを設立し、タブレットをターゲットにした教育用アプリの開発や映像コンテンツ制作を行っている。
□ デジタルネイティブ世代への新しい教育 〜ポータルサイトの活用〜(後編)
□ デジタルネイティブ世代への新しい教育 〜ポータルサイトの活用〜(前編)
最新ニュース
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」「基礎編」25日開講(2021年4月13日)
- UNIVAS、『首都大学野球春季1部リーグ戦』の無料ライブ配信をスタート(2021年4月13日)
- 京都調理師専門校、EdTech活用した「お寿司を学ぶ動画教材」を無料一般公開(2021年4月13日)
- 立命館アジア太平洋大、公式日本語学習スマホアプリ「TOBIRA」第2弾配信開(2021年4月13日)
- 「Scratch」をeラーニングで学ぶ「Kidsプログラミング」育成コース提供開始(2021年4月13日)
- UnReact、九州大学文系限定プログラミングスクール「Qpro for 文系」リリース(2021年4月13日)
- HUSTAR、「難関大学に現役合格する子供の見守り方」無料オンライン説明会17日開催(2021年4月13日)
- 全日本高校eスポーツイベント実行委員会(JHSeC)、4月からeスポーツイベント本格始動(2021年4月13日)
- カフェトーク、小中学生限定「オンライン将棋対局会」を5月5日に開催(2021年4月13日)
- エイチタス、「こどもの未来を描くワークショップ」を高知で20日開催(2021年4月13日)