2017年8月8日
金沢高専、STEM教育を英語で体験できるオープンキャンパス 19日開催
金沢工業高等専門学校は、中学生と保護者を対象に、国際高専の第1回目のオープンキャンパスを8月19日に開催する。外国人教員によるエンジニアリングデザイン教育やSTEM教育を英語で体験できる。
予測困難な時代であっても常にイノベーションを創出していける人材を育てるために、2018年から金沢高専はカリキュラムを刷新して、国際高専に生まれ変わる。「理工系リベラルアーツ教育」を開始し、カリキュラムの主柱としてデザインシンキングを取り入れた「エンジニアリングデザイン教育」を行う。
1・2年次は2018年2月完成予定の白山麓キャンパスでの全寮制、3年次は全員がニュージーランドへ留学、4・5年次は併設する金沢工業大学で大学生と共に専門分野の学修・研究活動を行い、高度な環境で、最先端のイノベーションプロジェクトに取り組む。卒業後は、金沢工業大学3年次に編入し大学院まで修了可能だという。
ほかにも、従来型の教育では別々にとらえていた数学、物理、科学といった理系科目を総合的に学ぶことで、理工学的思考を身につける新しい教育の方法「STEM教育」を英語で実践する。STEMとは、アメリカ オバマ政権時に教育の優先課題として取り上げられScience(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の頭文字をとったもの。
オープンキャンパスでは、それら国際高専の教育を外国人教員と体験できるプログラム、国際高専の新しい学びの説明、2018年2月完成予定の国際高専1・2年次(全寮制)が学ぶ白山麓キャンパス見学などのプログラムがある。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、教育の今と未来を考える「FORUM 2023」18日から4日間オンライン開催(2023年10月4日)
- 24年新入社員研修「ChatGPT」研修を予定している企業は約5割 =WHITE調べ=(2023年10月4日)
- 入社1年以内に習得したいスキル1位は「専門スキル」=ジェイック調べ=(2023年10月4日)
- 20代の身に付けたいスキルは「AI・ChatGPT」より「Webマーケティング」=WEBMARKS調べ=(2023年10月4日)
- ICT教材「すららドリル」、福井・高浜町の小中学生700人が利用を開始(2023年10月4日)
- すららネット、足利市が「デジタル田園都市国家構想交付金」で「すららドリル」導入(2023年10月4日)
- Another works×徳島・那賀町、「複業人材活用の実証実験」で3人の登用を決定(2023年10月4日)
- ミラボ、香川県小豆島町で子育て支援アプリ「小豆島町こどもとおとなの健康ナビ」提供開始(2023年10月4日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県塩尻市で提供を開始(2023年10月4日)
- 日本漢字能力検定協会、「今年の漢字」を11月1日から募集開始(2023年10月4日)