2017年10月2日
TEPIA先端技術館、スリーエム仙台市科学館でプログラミング体験会
TEPIA先端技術館では、新たな取り組みとして、スリーエム仙台市科学館で「TEPIA プログラミング&ロボット inスリーエム仙台市科学館」を10月22日に開催する。
メインは「プログラミング体験広場」。小学生から中高生まで幅広い年齢層の子供たちが、各教材を活用して難易度別にプログラミングを体験できる広場。また、世界からも注目される若手ロボットコミュニケーターがロボット開発へのきっかけや夢の実現に向けた熱い思いを子供たちへ直接語る講演会を開催。「プログラミング」「ロボット」をテーマに、子供たちの論理的思考力や課題解決力の育成につなげる。
開催概要
【プログラミング体験広場】
開催日時:10月22日(日)10:00~13:00、14:00~16:00
開催会場:スリーエム仙台市科学館 2階 特別展示室 (入館料のかからないスペース)
対 象:小学生・中高生
参加費:無料(申込不要)
体験教材:約15種類
【中高生のためのロボット開発者講演会】
開催日時:10月22日(日)13:00~14:30(受付開始 12:30)
開催会場:スリーエム仙台市科学館 2階 特別展示室 (入館料のかからないスペース)
参加対象:中高生(小学生、大学生、一般の人も参加可)
定 員:100名
参加費:無料(事前申込制)当日参加も可
講演テーマ:「分身ロボットで広がる可能性」
講 師: ロボットコミュニケーター 吉藤 健太朗 氏 (オリィ研究所代表)
講演内容:
不登校も経験した吉藤氏が、なぜロボット開発の道を志したのか、なぜ「距離や身体的問題を克服し、会いたい人に会える、行きたいところに行ける未来」をコンセプトにロボット開発をしているのか、夢の実現に向けた熱い思いを語る。
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)