2018年5月31日
学研×環太平洋大、「次世代STEAM教育人材育成カリキュラム」提供開始
学研プラスは、環太平洋大学国際科学・教育研究所と共同で、STEAM教育人材育成に寄与する産学連携プロジェクトとして、クラーク記念国際高等学校向けに「STEAM教育人材育成アクティブラーニング型授業カリキュラム」を開発し、30日から提供を開始した。
今回のプロジェクトでは、環太平洋大学との「産学連携に関する協定」の一環として、同社が運営するプログラミングスクール「Gakken Tech Program」のカリキュラム内容を、高校情報科向けにカスタマイズし、授業の講師と合わせて、クラーク記念高等学校横浜校グローバルサイエンス専攻に提供する。
高校1年生と2年生が、年間の授業を通じて論理的思考と表現方法を学びながら、企業と協働した学外実習や公式イベントへの自主参加を通じた活動と研究成果発表までを行う、次世代型教育カリキュラムの研究開発を目的としている。
2020年度までに実施される大学入試改革により、「知識・技能の確実な習得」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」の3要素を多面的・総合的に評価する入試に変わることを踏まえ、プロジェクトでは、この3つの学力を育むカリキュラムを開発していく。
関連URL
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)