2018年6月25日
N高のメソッドを盛り込んだ「プログラミング学習書」第2弾発売
N高等学校は、同校の教育メソッドを網羅したプログラミング学習書の第2弾『Webプログラミングが面白いほどわかる本』を22日に発売した。
同書は、2017年発売の『高校生からはじめる プログラミング』(KADOKAWA)の続編。前書同様、N高のプログラミング教育メソッドに基づいて制作され、HTML/CSS/JavaScriptの基礎を学んだ人を対象に、Node.jsによるサーバーサイドプログラミングを解説している。
予備知識として必要なLinuxでの環境構築とGit、GitHubによるコード管理も解説。前書を終了した人がスムーズに学習を継続できるほか、環境構築で挫折した人、サーバーサイドに挑戦したいと思っている人などにもお勧めだという。
また同書は、N高で「ニコニコ生放送」を支えるトップエンジニアが教えるプログラミング教育メソッドを公開。
サーバーサイドのWebプログラミングを学んでいくために必要なLinux、ファイル操作、標準入出力、シェルプログラミング、TCP、HTTP、Git、GitHub、Node.js、ライブラリ、チャットボット開発を扱い、最終的にNode.jsで簡単なHTTPサーバーを実装するところまでを学ぶ。
同書は2500円(税別)。電子書籍も同時配信。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)