2018年10月11日
J:COM、「小中学生のスマホ利用に関する親の意識調査2018」を発表
ジュピターテレコム (J:COM) は、小学3年生~中学3年生のスマートフォンを保有している子どもを持つ、全国の20歳~59歳の男女を対象に「小中学生のスマホ利用に関する親の意識調査2018」を8月に実施、1000名の有効サンプルを集計し、10日その結果を発表した。
子どものスマートフォン利用の実態については、子どものファーストスマホの半数以上が「Android」を利用、2割弱が「中古スマホ」を利用していた。ファーストスマホの選択基準は、「自分と同じキャリア」「端末代金が安い」「月間利用料金が安い」など。
中学生女子を持つ親が定めるルールは、「知らない人とつながらない」「有害サイト閲覧禁止」「SNSで誹謗中傷しない」など。子どものスマートフォンに関するルールを決めている家庭は8割以上に上り、スマートフォン利用のルールを破った時の没収期間は、7日間が最も多く平均日数は11日間となった。
子どものスマートフォン利用と家庭内トラブルについては、6割が子どものスマートフォン利用がきっかけで親子喧嘩を経験したことがあると回答。中学生男子の親では7割となった。原因の1位は「長時間スマホ」、男子では「スマホでゲームばかり」が1位となった。また、子どものスマートフォン利用をめぐって夫婦喧嘩を経験したことがあると答えたのは、4人に1人に上った。さらに、子どものスマートフォンのパスワードを知っている親は4割半、子どものWeb履歴を知っているのは中学生の親ではわずか1割未満だった。
子どもが安全にスマートフォンを利用するための対策については、子どもがスマートフォンを安全に使うための機能やアプリを半数の親が「利用していない」と回答。使っている安全機能・アプリの1位は「Webの一括フィルタリング」だった。また、使いたい安全機能・アプリでは「位置情報の確認」が2位にランクインした。さらに、スマートフォンを与える前にやっておけばよかったことは、1位「事前にルール決め」2位「ルール違反の罰則決め」となった。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)