2018年11月29日
フリマアプリなどで金を稼いだ経験がある中高生は17.8%、MMD研究所調べ
MMD研究所は28日、テスティーのスマートフォンアンケートアプリで共同調査した「2018年11月・中高生のデジタルコンテンツの利用と消費調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、スマートフォンを所有する12~18歳の中高生男女6950人に、無料で利用しているアプリやサービスについて聞いたところ、利用上位ベスト3は「SNSやLINE」91.8%、「カメラ、画像加工」86.3%、「音楽」82.1%だった。
これを性別・学生区分別にみると、男子の中高生は「ゲーム」の利用がもっとも多く、女子の中高生は「SNSやLINE」の利用がもっとも多かった。
現在、無料で利用しているデジタルコンテンツが有料化したらどうするか聞いたところ、83.2%の中高生が「他の無料のコンテンツを探す」と答え、13.9%の中高生が「有料になっても値段や内容によっては利用を検討する」と回答した。
自由回答では、「そのアプリを消す」(14歳・女子中生)、「親に相談する」(16歳・男子高生)、「払える値段なら利用するが払えない値段なら利用しない」(17歳・女子高生)、「そのアプリを低評価する」(15歳・男子中生)という意見があった。
また、フリマアプリやネットオークションなどで商品を販売して金を稼いだ経験があるか聞いたところ、17.8%が「ある」と回答。
1カ月に稼いだ最高金額を聞くと、もっとも多かったのは「1000円未満」36.6%。項目中でもっとも大きい金額である「1万円以上」は11.1%だった。
AmazonのギフトコードやLINEのポイント交換などを除いた、電子マネーや現金で有料デジタルコンテンツを購入したことが「ある」と回答したのは14.0%で、「ない」は86.0%。
有料デジタルコンテンツの購入時の決済方法で、最も多かったのは「iTunesカードやGoogle Playギフトカード」69.6%。次いで「キャリア決済」21.3%、「自分自身のプリペイドカード」18.5%。
「iTunesカードやGoogle Playギフトカード」は男子の方が利用が高く、「キャリア決済」と「親のクレジットカード」は女子の利用が多かった。
有料デジタルコンテンツの課金に対して、自分の親がそれを知っているか聞いたところ、「知っている」と回答したのは73.1%で、「知らない」は26.9%。課金に対する家庭内ルールが、「決まっている」と回答したのは26.4%で、「決まっていない」は73.6%だった。
ルールで決まっている上限課金額を聞くと、「金額は決まっていない」という回答が30.4%で最多。次いで「500円未満」19.5%、「500円~1000円未満」19.1%の順だった。
関連URL
最新ニュース
- プログラミング学習 8割が「興味あり」も「難しそう」が最大の学習障壁に =「プロリア プログラミング」調べ=(2024年12月12日)
- プログラミング言語別提示年収ランキング、2年連続Goが1位に =paiza調べ=(2024年12月12日)
- インヴェンティット、デバイス管理ツール「mobiconnect」が藤枝市役所で採用(2024年12月12日)
- 週休3日制で20代正社員が取り組みたいこと1位は「スキルアップや資格取得の勉強」=ジェイック調べ=(2024年12月12日)
- 日本数学検定協会、「すらら国際デジタル算数/数学コンテスト2024」で中1部門の優勝者に「SUKEN Award」を贈呈(2024年12月12日)
- デジタル人財の育成を目指す「AKKODiS高等学院」、2025年4月に開校(2024年12月12日)
- メディアナビ、AI文書チャット「LightPDF」がハリウッド美容専門学校に導入(2024年12月12日)
- Ubdobe、「遊びながら介護を学ぶボードゲーム」が千葉県内の中学で活用開始(2024年12月12日)
- 群馬大学 食健康科学教育研究センター、生物統計解析の手法を学ぶオンライン講座(2024年12月12日)
- 神戸大学とフューチャー、AIを活用した医療面接トレーニングアプリの開発を推進(2024年12月12日)