2020年10月5日
コロナ禍で利用したメディア「テレビ」「ニュース系アプリ」など=MMD研究所調べ=
MMD研究所は2日、「2020年 ニュースに関する意識調査」の結果を発表した。
それによると、普段利用するメディア(複数回答)は、「テレビ」が最も多く、次に「動画」、「SNS」。年代別には、10~20代が「動画」、30~60代は「テレビ」がトップで、60代では9割を超えた。
新型コロナウイルス関連ニュースを知る際に最も利用したメディアは、「テレビ」が最多の48.9%、次いで「ニュース系アプリ」、「ニュースサイト」の順。
最も信頼するメディアは、「テレビ」がトップの35.5%。次が「新聞」。10~20代の約3割は信用しているメディアはないことがわかった。
また、ニュースを知るとき気を付けていることがあると8割以上が回答。うち、「他のメディアの情報とも比べる」が34.0%で最多、「公式の情報源か確認する」は28.6%。
ニュースで知らないことがあったら「ネットで検索する」が81.0%。「わからなくてもそのままにする」は10~20代女性が最多で27.8%だった。
本調査はコロプラのスマートフォン向けインターネットリサーチサービス「スマートアンサー」による共同調査で、スマートフォンを所有する18歳~69歳の男女1116人を対象に9月3日に実施した。
関連URL
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)