2019年2月21日
スマホの音声検索は10代より60代が利用 =ジャストシステム調べ=
ジャストシステムは20日、「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査 (2019年1月度)」の結果を発表した。
調査は情報サイト「Marketing Research Camp」において、Fastaskを利用して17歳~69歳の男女1100名を対象に実施された。
スマートフォンでの検索方法を訊ねたところ、「テキスト入力しか利用しない」52.5%と答えた人が最も多く、次いで「テキスト入力が多い」34.3%、「テキスト入力と音声入力を同程度に利用」9.8%、「音声入力が多い」3.5%となった。
年代別に見ると、「テキスト入力しか利用しない」人は10代で最も割合が高く (63.8%)、「音声入力が多い」人は60代で最も割合が高い (6.7%) ことが分かった。また、60代は「テキスト入力と音声入力を同程度に利用」と答えた人の割合も2割近くとなり、最も高かった。
また、スマートフォン利用者のうち「利用しているアプリのデザインや機能が変更されたことがある」と答えた人は58.4%で、変更後のアプリについて「使いにくくなったと感じたことがある」人は半数を超える53.5%に上った。アプリが使いにくくなった理由としては、「表示情報の変更」が最も多く (40.6%)、次いで「デザインの大幅刷新」「使っていた機能がなくなった」が挙げられた。
さらに、タイムラインの一括確認や複数SNSへの同時投稿が可能な「SNS一括管理アプリ」について、複数のSNSを利用している人のうち約3割が「知っている」と回答した。
関連URL
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)