2019年5月1日
iTeachers TV Vol.184 スタディプラス阿部 亮輔 さん(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは1日、iTeachers TV Vol.184 スタディプラス ForSchool事業部 阿部 亮輔 さんによる「学習管理アプリで実現する私たちの学び(前編)」を公開した。
近畿大学附属高校の手帳と学習管理アプリ「Studyplus」を活用した取り組みを紹介する。生徒は自分の勉強や生活をアナログとデジタルの両方で記録し、自己管理能力を育成。勉強や部活動の記録を振り返ることで、それぞれを向上させていった2人の生徒の事例を振り返る。さらに彼らは学外の同志とも繋がることで、切磋琢磨して目標実現をめざすようになったという。また、教師が担う大切な役割は「コーチング」。オンライン・オフラインの両方で、生徒を励ましたり、企業や社会とのつながりを作ったりすることで、生徒たちの学びの環境を設計していた。学習管理アプリを通して、社会とつながり、自分の学びを実現する。そんな新しい学びの提案。
阿部さんは、前職では中高一貫校の教育ICT担当の教諭として、校内や他校、自治体のICT設計や運用を担当。現在はスタディプラスでForSchool事業部に所属し、学校や塾のICT設計をサポートしている。教育現場と社会とのつながりを大切にし、民間企業の立場から教育の発展に邁進している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、千葉県立市川工業高校の片岡 伸一 先生による、「手早く研修!オンライン講座の活用」。
片岡先生は、少年時代からPC6001やX1に触れ、PC98、DOS/Vを経て、大学の技術支援担当時からHP200LX、Palm、Windows CE等の携帯端末の教育環境への導入を模索。iPadを発売日の翌週から授業に導入し、現在では、iPadとCloud環境を効果的に活用する校内システムを研究。専門は経営工学。AFP(日本FP協会認定)。
□ 学習管理アプリで実現する私たちの学び(前編)
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.213 デジタルハリウッド大学 小勝健一さん(前編) を公開(2019年12月11日)
- 社会情報大学院大学、教育・人材育成分野の社会人向けプログラムを開講(2019年12月11日)
- 「Classi」の学習動画、「板書」や「⾳声」の単語で検索可能に(2019年12月11日)
- ワコム、ペンタブレットの「パッケージデザイン・コンテスト」を開始(2019年12月11日)
- coporii、女の子向け「電子基板アクセサリー」をクラウドファンディングで販売(2019年12月11日)
- デジタル毎日、最初の2カ月間月額100円で読める「福得キャンペーン」開始(2019年12月11日)
- Z会、イード・アワード2019「通信教育」顧客満足度調査で最優秀賞を受賞(2019年12月11日)
- Rist、京都大学のAI研究サークル「KaiRA」とスポンサー契約を締結(2019年12月11日)
- vipabc、年末年始「英会話レッスンが受け放題」の限定キャンペーン(2019年12月11日)
- シュビキ、eラーニング「全社で守る営業秘密」を新発売(2019年12月11日)