2019年5月1日
iTeachers TV Vol.184 スタディプラス阿部 亮輔 さん(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは1日、iTeachers TV Vol.184 スタディプラス ForSchool事業部 阿部 亮輔 さんによる「学習管理アプリで実現する私たちの学び(前編)」を公開した。
近畿大学附属高校の手帳と学習管理アプリ「Studyplus」を活用した取り組みを紹介する。生徒は自分の勉強や生活をアナログとデジタルの両方で記録し、自己管理能力を育成。勉強や部活動の記録を振り返ることで、それぞれを向上させていった2人の生徒の事例を振り返る。さらに彼らは学外の同志とも繋がることで、切磋琢磨して目標実現をめざすようになったという。また、教師が担う大切な役割は「コーチング」。オンライン・オフラインの両方で、生徒を励ましたり、企業や社会とのつながりを作ったりすることで、生徒たちの学びの環境を設計していた。学習管理アプリを通して、社会とつながり、自分の学びを実現する。そんな新しい学びの提案。
阿部さんは、前職では中高一貫校の教育ICT担当の教諭として、校内や他校、自治体のICT設計や運用を担当。現在はスタディプラスでForSchool事業部に所属し、学校や塾のICT設計をサポートしている。教育現場と社会とのつながりを大切にし、民間企業の立場から教育の発展に邁進している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、千葉県立市川工業高校の片岡 伸一 先生による、「手早く研修!オンライン講座の活用」。
片岡先生は、少年時代からPC6001やX1に触れ、PC98、DOS/Vを経て、大学の技術支援担当時からHP200LX、Palm、Windows CE等の携帯端末の教育環境への導入を模索。iPadを発売日の翌週から授業に導入し、現在では、iPadとCloud環境を効果的に活用する校内システムを研究。専門は経営工学。AFP(日本FP協会認定)。
□ 学習管理アプリで実現する私たちの学び(前編)
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)