- トップ
- 企業・教材・サービス
- デジタル・ナレッジ、8つの「教育×AI」モジュール群を公開
2019年6月19日
デジタル・ナレッジ、8つの「教育×AI」モジュール群を公開
デジタル・ナレッジは18日、8つの「教育×AI」モジュール群を公開した。
今回リリースした8つのモジュール群は、「学習効率化」「語学訓練」「運用・管理」の多方面からAIのもつ力を発揮することで、教員や学習者の教育活動を支援し幅広く潜在的な課題の解決に活用できる。
同モジュール群の1つ目は、AIによる映像検索「AIーSearch モジュール」。映像教材内の講師の発話内容をAIが自動認識して文字起こし・データベース化しておくことで、学習したい映像をキーワード検索からすばやく見つけたり、関連する映像をお勧めとして提示(リコメンド)できる。
2つ目は、AIによる学習最適化「AI-Adaptive モジュール」。学習者の学習理解度や弱点などに応じて、学習効果が高まると思われるテスト問題をAIが問題群から抽出して出題。学習者一人ひとりに最適化された教材の提示や出題で、きめ細かい教育を実現する。
3つ目は、AIによる音声アシスタント「AIーSpeaker モジュール」。AIスピーカー(AlexaやGoogleHomeなど)に機能(スキル)を追加することで、学習者がLMS(学習管理システム)を音声操作できる。
4つ目は、英語発話トレーニング「AI Training+/トレパ」。英語スピーキング・リスニング教材をワープロ感覚で作成できる。作成した教材では、AIがネイティブ音声でお手本を読み上げたり、学習者の発話をAIが診断。発音の正確さもチェックする。
5つ目は、AIによる筆記訓練「AI Training+/トレパ」。紙に記入した手書き解答をスマホやタブレットなどの内蔵カメラで撮影することで、AIがテキスト化された解答の「スペル」「文法」をチェック、指導する。
6つ目は、日本語発話トレーニング「AI Training+J/トレパJ」。日本語の「読む」「聞く」のほか、いわゆるアウトプット型である「話す」のトレーニングをも手軽に実施できる「日本語発話トレーニングAIツール」。
このほか、ロボットによる運用自動化「RPAモジュール」、AIによる本人認証「AI-顔認証モジュール」がある。
関連URL
最新ニュース
- プログラミング未経験からITエンジニアへ転職、約8割が「良かった」と回答 =インタースペース調べ=(2025年1月20日)
- おこづかいをもらっている小中学生は約8割 =ニフティ調べ=(2025年1月20日)
- お年玉は何歳まで?親の34.7%が「高校卒業まで」と回答=NEXER&青山ラジュボークリニック調べ=(2025年1月20日)
- オンライン大学卒業生、採用業務経験者の約4割が「積極的に採用したい」と回答=サイバー大学調べ=(2025年1月20日)
- ソニー教育財団、2024年度「教育助成論文」入選発表(2025年1月20日)
- 家庭環境に悩む子どもとその親、93.8%が「進路希望に差異あり」=第3の家族調べ=(2025年1月20日)
- FIRST Japan 、6~16歳対象「ロボット/STEAM競技会」のスポンサーを募集(2025年1月20日)
- 「日本eスポーツアワード2024」、年間最優秀eスポーツプレイヤー賞を発表(2025年1月20日)
- エクシード、教室で作ったゲームでRobloxの面白さと可能性を体験(2025年1月20日)
- 「学研の図鑑LIVE」とコラボした探索アトラクション施設が愛知・日進市にオープン(2025年1月20日)