- トップ
- STEM・プログラミング
- 小学生チームのプログラミング対決「GPリーグ」が2019開催予定を発表
2019年6月28日
小学生チームのプログラミング対決「GPリーグ」が2019開催予定を発表
GPリーグは27日、小学生を対象とした「21世紀型スキル」を育成するためのプログラミング競技会「GPリーグ ヤマハ発動機 プログラミングコロシアム 2019」を開催すると発表した。
地方予選大会、地区決勝大会、ブロック大会を経て、全国大会での頂点を目指す。予選会では、参加児童に対してヤマハ発動機「ロボティクス未来塾」も実施予定。
地方決勝大会においては、ブロック大会や全国大会で採用されている、スクラッチ、メイクコード(Minecraft)、ドローン、ロボット、ハックフォープレイの5種目で戦いが繰り広げられる。
各地区を勝ち抜いた猛者たちによるブロック大会は2019年11月~12月、そして全国大会は2019年12月に開催を予定している。
GPリーグは、プログラミングをしている、またはこれからはじめる小学生を対象に、プログラミングに対するモチベーションを高めることを目的としたプログラミングの競技会・セミナー。学校外で子どもたちがプログラミングの楽しさ、面白さを知り、生活をより豊かにする道具としてコンピューターを使いこなせるリテラシーとして将来必要となる「21世紀型スキル」を育成する環境を整えるプロジェクト。
開催概要
【地方予選大会】@各都道府県の大学・専門学校 2019年7〜11月
【地方決勝大会】@各都道府県の大学・専門学校 2019年7〜11月
【ブロック大会】@関東地区などエリアの商業施設 2019年11月~12月
【全国大会】@東京(予定) 2019年12月 or 2020年1月
<予定の競技種目>
スクラッチ対決!(プログラミング表現系競技・個人戦)
メイクコード(Minecraft)対決!(アルゴリズム系競技・個人戦)
ドローン対決!(制御プログラミング系競技・個人戦)
ロボット対決!(エンジニアリング系競技・個人戦) New!!
ハックフォープレイ対決!(ゲーム攻略系プログラミング競技・団体戦)
関連URL
最新ニュース
- さつき、電子黒板「MIRAI TOUCH」と「meet in」の連携で教育現場のデジタル化促進(2022年7月1日)
- リクルート、千葉・船橋市のひとり親家庭の高校生の学習を「スタディサプリ」で支援(2022年7月1日)
- メットライフ生命、神戸・兵庫高校で「STEAM教育の出前授業」を実施(2022年7月1日)
- コドモン、山梨県韮崎市の保育所に保育ICTシステム「CoDMON」導入(2022年7月1日)
- TAC、教員採用試験の直前対策講座「東京都 単元指導計画ゼミ」を開講(2022年7月1日)
- 学校のトイレ、課題は「感染症対策」「バリアフリー」「ダイバーシティ」=学校のトイレ研究会調べ=(2022年7月1日)
- 第1志望校に合格した大学生、9割以上が「受験生時代に”スマ勉”していた」 =スタディプラス調べ=(2022年7月1日)
- 就活、過半数が大学入学前に「業界」を意識し、9割が最初に意識した業界を受験 =インタツアー調べ=(2022年7月1日)
- 夏のカビ、約9割の保護者「子どもに与える影響が気になる」=小学館×パナソニック=(2022年7月1日)
- デジタル英語学習プログラム「ABCmouse English」が有効性の調査結果を発表(2022年7月1日)