- トップ
- STEM・プログラミング
- 富士通ラーニングメディア、小中生の初心者向け「短期集中プログラミング講座」開催
2019年7月8日
富士通ラーニングメディア、小中生の初心者向け「短期集中プログラミング講座」開催
富士通ラーニングメディアは、同社の子ども向けプログラミングスクール「F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)」で、小中学生を対象とした初心者向けの短期集中プログラミング講座「プログラミングサマースクール2019」を、同スクール東京・品川校で、7月下旬~8月上旬にかけて開催する。
同講座では、「F@IT Kids Club」が通常スクールで提供している「スクラッチ」「ロボット」「パイソン」の3種類のコースを用意。
ブロックをならべるビジュアルプログラミングからコードを入力するテキストプログラミングまで、子どもの経験や興味に応じて学べるラインナップになっている。
IT知識が豊富な同社のトレーナーが丁寧にレクチャーしてくれるので、短期間でもプログラミングの基礎を習得できる。
「スクラッチコース」は、2020年に小学校で必修化される「プログラミング教育」で採用される予定の言語の1つ、ビジュアルプログラミング「Scratch(スクラッチ)」を用いたプログラミング初心者向けの講座。
プログラミングの概念をレクチャーし、理解するところから開始する。プログラミングの考え方について学んだ後は、実際にスクラッチでブロックをつなげてプログラムを作成。1日の最後には、学んだ内容を活かして、1つの作品を作成する。
「ロボットコース」は、全世界で使われている教育版レゴ マインドストームEV3を使用したロボットプログラミングの講座。
センサーとモーターの仕組みを学びながらプログラミングを行う。講座の最後には、ルールに従ってロボットを動かす。
「パイソンコース」は、プログラミング初心者でも理解がしやすく、AI(機械学習)やデータ解析で実際に使われているプログラミング言語「Python(パイソン)」を使用してアプリを開発する講座。チャットボットなどのAI技術にも触れながら学習する。
開催概要
■1dayスクラッチコース「ピョンピョン動く!オモシロプログラム作成」
開催日時:8月7日(水)または9日(金)、いずれも10:00~16:00
対象:小学1年~3年生
料金:1万4000円(税別・パソコンのレンタル費含む)
定員:10人
■1dayロボットコース「つかんで、運んで、走りまわろう!障害物競争!」
開催日時:7月24日(水)10:00~16:00
対象:小学3年~6年生
料金:1万4000円(税別・パソコンのレンタル費含む)
定員:10人
■2daysパイソンコース「どんな姿になるのかわからない!育成アプリ開発!」
開催日時:7月30日(火)~31日(水)10:00~16:00
対象:小学5年~中学生(パソコンで文字入力ができる子どもが対象)
料金:2万7000円(税別・パソコンのレンタル費含む)
定員:10人
開催場所:品川ラーニングセンター[東京都港区港南2-15-2品川インターシティB棟10階]
詳細・申込
関連URL
最新ニュース
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)
- 小学生向け「ナレッジタイピング」for school版、新機能「ランキングスタジアム」追加(2025年1月22日)