2019年7月17日
日本ディープラーニング協会、「第2回ジェネラリスト検定」の結果発表
日本ディープラーニング協会(JDLA)は16日、今月6日に実施した「2019年第2回ジェネラリスト検定」(G検定)の結果を発表した。
それによると、今回の「G検定」申込者数は5387人(2019年第1回は3541人)、受験者数は5143人(同3436人)。そのうち、合格者数は3672人(同2500人)で、受験者数に対する合格者の輩出率は71.4%だった。
過去5回の実施を経て「G検定」の累計受験者数は1万4695人、累計合格者数は9871人になった。
今回の受験者の年齢層は10代~70代にわたり、20代と30代で全体の59.2%を占めた。業種では情報処理・提供サービス業とソフトウェア業で全体の49.3%を占めたほか、製造業、運輸・通信業、金融・保険業、不動産業から学生など幅広い属性が受験した。
また、役職別では課長職以上が全体の22.4%を占め、幅広い役職が合格を目指している。
なお、「2019年第3回G検定」は11月9日に、2020年は3月14日、7月4日、11月7日の3回、実施を予定している。
JDLAでは、ディープラーニングに関する知識を有し、「事業活用する人材(ジェネラリスト)」と、「ディープラーニングを実装する人材(エンジニア)」の育成を目指している。JDLA資格試験の合格者には認定ロゴと合格証の配付のほか、合格者コミュニティ「CDLE」へ招待している。
ジェネラリストは、「ディープラーニングの基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して事業応用する能力を持つ人材」と定義。2020年までに10万人規模の輩出を目指している。
関連URL
最新ニュース
- LoiLo、GIGA元年を成功に導く「ロイロ認定ティーチャー制度」スタート(2021年2月25日)
- カタリバ、Classiと共同で「実践型探究学習教材」を全国の高校に提供(2021年2月25日)
- こどもちゃれんじ、幼児向け映像配信サービス「Meecha !」を3月末から開始(2021年2月25日)
- コドモン、保育園・幼稚園向け動画配信機能の提供開始 無償利用キャンペーンを実施(2021年2月25日)
- 資格の大原、「通信」と「通学」の良さを組み合わせたオンライン校を今春開校(2021年2月25日)
- 神田外語大、海外大学のオンライン授業を受講できる「海外大学オンラインプログラム」を導入(2021年2月25日)
- 東京薬科大と工学院大学附属中高が「理数教育の充実」目指し高大連携協定を締結(2021年2月25日)
- 京都調理師専門学校、調理師養成教育に「VR学習」導入するために実証実験(2021年2月25日)
- Mapbox API、ゼンリンの小学生向け地図プログラミング教室「まなっぷ」に導入(2021年2月25日)
- ロボットプログラミング家庭学習教材で「学びスタート!春キャンペーン」を開始(2021年2月25日)