- トップ
- 企業・教材・サービス
- E-inkパネル搭載の13.3インチ大型Androidタブレット「Boox Max3」発売
2019年10月8日
E-inkパネル搭載の13.3インチ大型Androidタブレット「Boox Max3」発売
SKTは7日、Onyx Internatinal社のAndroidタブレット「Boox Max3」を、本店とAmazon・Yahooショッピングの各店舗で発売開始した。価格は、8万9800円(税抜)。
「Boox Max3」は、Google Playが使えるE-Inkを搭載した13.3インチの大型タブレットで、前回の「Boox Max2 Pro」から大幅に進化。学校やビジネスの現場でも、様々な用途として使用できる仕様になっているという。
サイズ309.8×227.8×6.8mm、重さ490gと、Max2 Proよりも10%ほど薄く軽くなった。ペンの形状も大きくなって握りやすい三角形に変更、長時間使用しても疲れにくい。
オクタコア&2gHzで動作するCPUに変更。これにより各種アプリを高速に動作させることができるようになった。
また、回転機能をステータスバーから呼び出すことができ、Kindleなどの電子書籍アプリを見開き表示で表示させることも手軽に行える。
Type-Cから充電はQC(クイックチャージ)3.0に対応。4300mAhの大型バッテリーを2.5時間で急速充電できる。デュアルマイク及びデュアルスピーカーになり、音声認識で入力する際も適切に聞き取る。(音声認識は現状、英語と中国語だけ)
さらに、指紋認証機能を搭載。pinコードの設定後、指紋を登録してロック解除が手軽に行える。
HDMIセカンドモニタ機能は、従来のノーマルモード、スピードモード、A2モードに加えて、ウェブサイトなどの閲覧に優れたXモードを搭載。画面の状態に応じて、より適正に表示できるようになった。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)