- トップ
- 企業・教材・サービス
- 日本経済新聞、新聞協会賞の連載記事「データの世紀」を書籍化
2019年11月19日
日本経済新聞、新聞協会賞の連載記事「データの世紀」を書籍化
2019年度の新聞協会賞を受賞した日本経済新聞の連載企画「データの世紀」が18日、日本経済新聞出版社から出版された。
同書は、2018年4月に同紙で掲載を開始した「データの世紀」と、ネット社会に関する一連の調査報道の記事を加筆修正し、再構成してまとめたもの。
書籍化にあたっては、記事で取り上げた話題に関し最新の情報を加えた。取材班が2019年8月に報じた、大手就活サイト「リクナビ」を巡る就活生の内定辞退率予測データの不適切な販売の問題(リクナビ問題)についても、大幅に加筆している。
個人や企業が、あらゆるデータを使って新しい富やビジネスを創出する「データエコノミー」は急速に世界に広がり、国家による規制の強まりなど、これらを取り巻く環境もめまぐるしく変化している。同書は、そうした最新の動きが理解できる内容になっている。
連載記事「データの世紀」は、現在も掲載中。グーグルやフェイスブックなど「GAFA」と呼ばれる米IT大手によるデータの寡占の現状や、あらゆる事象がデータ化されることでの日常生活の変化、国による規制の動きなどのテーマを取り上げてきた。
マクロ経済や企業経営、法務など各分野の取材経験がある専従メンバー7人のほか、米シリコンバレーや中国の支局を含めた国内外の記者やエンジニアらが担当。日本企業のデータ管理体制や、AIに詳しい人材分布の国際比較といった調査報道も随時掲載している。
同書は、並製・四六判・256ページで、定価1500円+税。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)