2022年6月24日
高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催
国立高等専門学校機構(高専機構)は、「高専60周年記念企画」の一環として、日本経済新聞社と共催で、高専女子がSDGsとテクノロジーで多様な社会課題の解決に挑む、「第1回 高専GIRLS SDGs ×Technology Contest」(高専GCON2022)を開催する。
同コンテストは、参加学生がSDGsの理念を理解し、さらには日頃行っている研究や学習がSDGsの観点から社会課題に対してどう貢献できるか考えることで、未来の研究者・技術者としてより成長することを期待するもの。
エントリー締切は10月6日。書類審査、面談審査を経て選出されたチームが、2023年1月15日に東京・日経ホールで開催される本選で成果をプレゼンテーシする。また、本選の模様は「日経チャンネル」でもライブ配信。
参加対象者は、全国の高専の本科・専攻科に在籍する女子学生中心の2〜6人の学生チーム(個人も可)。チーム参加の場合は、男子学生の参加も可能だが、リーダーが女子学生で、かつチームの半数以上が女子学生となっている。
高専生が日頃行っている研究や学習を基にしており、SDGsの観点から社会課題解決に貢献できる提案や、実現可能性・新規性・独自性があり、これまでなかったような新市場、ビジネスチャンスにつながる課題解決への情熱ある提案など、SDGsを中心とした様々な社会課題の解決に向けた技術開発、アイデアを広く募集する。
コンテストの概要
■スケジュール
・7月13日(水):キックオフイベント(オンライン)
・7月~9月:オリエンテーション(オンライン)
・10月6日(木):エントリー締切
・10月中旬~下旬:書類審査
・10月下旬:面談審査選出チーム発表(20チーム程度)
・11月初旬~中旬:面談審査(オンライン)
・11月下旬:本選進出チーム発表(8~10チームを予定)
・2023年1月15日(日):本選(成果発表会)(対面)
■賞・副賞
・最優秀賞(1チーム)賞状・盾・副賞
・優秀賞(2チーム)賞状・盾・副賞
・その他、協賛企業からの賞・副賞も予定
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)