2019年11月18日
LINE、宮城県教委などと共同開発した「みやぎ情報活用ノート」を公開
LINEは、宮城県教育委員会および仙台市教育委員会と情報活用能力育成のための教材「みやぎ情報活用ノート」の中学校編を共同開発し、15日から無償で提供を開始した。
三者は情報活用能力を育成することを目的に、教育工学・情報教育・メディア教育などの分野の有識者の協力のもと、「みやぎ情報活用ノート」を作成している。今年3月に第1弾として公開した小学生向け教材に続き、このたび第2弾として中学生向けの教材を公開した。
「みやぎ情報活用ノート」は、新学習指導要領を踏まえ、活動スキル・探究スキル・プログラミング・情報モラルの4つの分野を1冊にまとめており、各分野を横断して総合的な学習を可能とすることで、これからの情報化社会で活きる情報活用能力の育成を目指す。また、各分野は児童・生徒向けのワークシートと教員向けのモデル指導案で構成し、宮城県内において効果的な教育が実施されることを支援する。
同教材は、仙台市教育委員会の公式サイトから誰でも閲覧・活用することができる。LINEでは、今後も引き続き高校生向け教材も開発し、小学生から高校生まで、宮城県内の児童・生徒が発達段階に応じて体系的に学べる環境を醸成していきたいとしている。
関連URL
最新ニュース
- 徳島市、小学校2校で「メルカリShops」を活用した出前授業を実施(2023年6月2日)
- オンライン学習サービス「スタディサプリ」、今治市の全中学校が本格利用(2023年6月2日)
- スパトレ、北海道夕張市の小中高校にオンライン英会話サービスを提供(2023年6月2日)
- 中学生の夏休みのルール、最多回答は「ゲームプレイ時間の制限」=明光義塾調べ=(2023年6月2日)
- 青山学院大学、情報メディアセンター機能も備えた新図書館棟が来年4月オープン(2023年6月2日)
- イトーキ、メタバースを活用した「バーチャルSTEAM教室」を開発、静岡聖光学院にて実装(2023年6月2日)
- スパトレ、秋田県立大館国際情報学院中学にオンライン英会話サービスを提供(2023年6月2日)
- プログラミングスクール「テックキャンプ人材紹介」の累計導入企業が1600社を突破(2023年6月2日)
- スタアカ、新コース「大規模言語モデル(LLM)・生成系AIコース」と「株価予測コース」追加(2023年6月2日)
- やる気スイッチグループ、「Sanrio Puroland SUMMERSCHOOL」に「プログラミング」「英語」を提供(2023年6月2日)