2019年11月18日
LINE、宮城県教委などと共同開発した「みやぎ情報活用ノート」を公開
LINEは、宮城県教育委員会および仙台市教育委員会と情報活用能力育成のための教材「みやぎ情報活用ノート」の中学校編を共同開発し、15日から無償で提供を開始した。
三者は情報活用能力を育成することを目的に、教育工学・情報教育・メディア教育などの分野の有識者の協力のもと、「みやぎ情報活用ノート」を作成している。今年3月に第1弾として公開した小学生向け教材に続き、このたび第2弾として中学生向けの教材を公開した。
「みやぎ情報活用ノート」は、新学習指導要領を踏まえ、活動スキル・探究スキル・プログラミング・情報モラルの4つの分野を1冊にまとめており、各分野を横断して総合的な学習を可能とすることで、これからの情報化社会で活きる情報活用能力の育成を目指す。また、各分野は児童・生徒向けのワークシートと教員向けのモデル指導案で構成し、宮城県内において効果的な教育が実施されることを支援する。
同教材は、仙台市教育委員会の公式サイトから誰でも閲覧・活用することができる。LINEでは、今後も引き続き高校生向け教材も開発し、小学生から高校生まで、宮城県内の児童・生徒が発達段階に応じて体系的に学べる環境を醸成していきたいとしている。
関連URL
最新ニュース
- 名城大、オンライン・マンツーマン英会話レッスン「さくっとONLINE英会話」在学生に無料提供(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「国語力を高める ICT教材の上手な活用法」21日開催(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「英語力を高める ICT教材の上手な活用法」24日開催(2021年4月9日)
- 叡啓大、一般入試を全国10都道府県の「テストセンター」でCBT方式実施(2021年4月9日)
- 金沢工業大、出村研究室と住友重機械工業が協働ロボット「Sawyer」活用した新たな取り組み(2021年4月9日)
- N高・ S高、VR技術を活用した「普通科プレミアム」がスタート(2021年4月9日)
- 香川大とネットワンシステムズ、共同開発の情報セキュリティ教育プログラムをDX観点から強化(2021年4月9日)
- 近鉄×ロボットプログラミング教室「ロボ団」、大和西大寺駅校を新規開校(2021年4月9日)
- 「Technology Partners Forum / Google for Education と ICT ツールを使用した学び」15日開催(2021年4月9日)
- 関西教育ICT展、『eラーニング・トレンド・フェア』出展対象者向けオンラインセミナー14日開催(2021年4月9日)