- トップ
- 企業・教材・サービス
- 日本経済新聞、新聞協会賞の連載記事「データの世紀」を書籍化
2019年11月19日
日本経済新聞、新聞協会賞の連載記事「データの世紀」を書籍化
2019年度の新聞協会賞を受賞した日本経済新聞の連載企画「データの世紀」が18日、日本経済新聞出版社から出版された。
同書は、2018年4月に同紙で掲載を開始した「データの世紀」と、ネット社会に関する一連の調査報道の記事を加筆修正し、再構成してまとめたもの。
書籍化にあたっては、記事で取り上げた話題に関し最新の情報を加えた。取材班が2019年8月に報じた、大手就活サイト「リクナビ」を巡る就活生の内定辞退率予測データの不適切な販売の問題(リクナビ問題)についても、大幅に加筆している。
個人や企業が、あらゆるデータを使って新しい富やビジネスを創出する「データエコノミー」は急速に世界に広がり、国家による規制の強まりなど、これらを取り巻く環境もめまぐるしく変化している。同書は、そうした最新の動きが理解できる内容になっている。
連載記事「データの世紀」は、現在も掲載中。グーグルやフェイスブックなど「GAFA」と呼ばれる米IT大手によるデータの寡占の現状や、あらゆる事象がデータ化されることでの日常生活の変化、国による規制の動きなどのテーマを取り上げてきた。
マクロ経済や企業経営、法務など各分野の取材経験がある専従メンバー7人のほか、米シリコンバレーや中国の支局を含めた国内外の記者やエンジニアらが担当。日本企業のデータ管理体制や、AIに詳しい人材分布の国際比較といった調査報道も随時掲載している。
同書は、並製・四六判・256ページで、定価1500円+税。
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)