2020年2月5日
新技術応用推進基盤、「AIプロジェクトマネージャー資格試験」用の参考図書を公表
新技術応用推進基盤は4日、6月頃に開始予定の「人工知能(AI)プロジェクトマネージャー資格試験」対策の参考図書を公表した。
同基盤では、高度AI人材(人工知能を活用してビジネスにインパクトを与える人材)不足を解消するために、「AIプロジェクトマネージャー資格」の提供を予定しており、今回、その試験開始に向けて、受験予定者の学習を助ける参考書籍を公表した。
人工知能プロジェクトマネージャー試験は、分野A「目標設定能力」、分野B「課題解決能力」、分野C「統計的理解」、分野D「統計理解の実装力」、分野E「システム構築能力」、分野F「プロジェクト遂行能力」、分野G「法令理解」の7つの出題分野に分かれている。
7つの分野合わせて13の参考図書が用意されているが、同試験では特に分野A~Dまでを重要視しているという。
また、同試験では、機械学習に関する統計的な理解やPythonを用いた実装力、汎化性能をあげるためのモデル改善力など、AIを活用しようとする人間にとって不可欠な知識だけでなく、「そもそもビジネス的にインパクトある課題はどこか」「計画倒れに終わらずにプロジェクトを維持するには何が必要か」といったビジネス推進者としての知識も問われる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.263 桜丘中高 広報戦略室室長 中野 優 先生(後編)を公開(2021年3月3日)
- ソニー生命、「子どもの教育資金に関する調査2021」の結果を発表(2021年3月3日)
- 9割以上の子どもが「リビングで学習」=子育てサイト「HugKum」調べ=(2021年3月3日)
- 中学受験時に通っていた学習塾、7割以上が「満足している」と回答=アプリ「Comiru」調べ=(2021年3月3日)
- 久留米市、「Google for Educationパートナー自治体プログラム」に参画(2021年3月3日)
- GIGAスクール元年 オンライン教育大特集「月刊先端教育」4月号を発売(2021年3月3日)
- 大阪工業大、2021年度から「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」を開講(2021年3月3日)
- コラボスタイル、駒澤大学がDX推進のためにコラボフロー導入(2021年3月3日)
- 神奈川大、学べる講座100以上の生涯学習講座の申し込みスタート(2021年3月3日)
- オンライン・オフラインで「REDEEプログラミングスクール」が開校 生徒募集開始(2021年3月3日)