- トップ
- STEM・プログラミング
- ヒューマン、「はじめてでもできる・わかる AI実践・Python講座」オンラインで開講
2020年4月22日
ヒューマン、「はじめてでもできる・わかる AI実践・Python講座」オンラインで開講
ヒューマンアカデミーは20日、プログラミング未経験者やエンジニアとしてキャリアアップを目指す人に向けた「はじめてでもできる・わかる AI実践・Python講座」を、オンライン授業の形式で4月下旬から新規開講すると発表した。
Pythonは、特にAIの分野で広く使用されているプログラミング言語で、YouTube、Dropbox 、Instagram等、多くの人に利用されているWebサービスにも使用されており、近年高い注目を集めている。今後多くの企業でPythonを使いこなせるエンジニアやPythonを使ったビジネスを創造できる人材の需要が高まると言われている。コードがシンプルなため、初めてプログラミングを学習する人でも学習しやすい。
本講座はプログラミング、Python言語の基礎学習と、AI・機械学習アプリをつくる実践学習で構成されている。プログラミング経験は必要なく、初心者でもわかりやすく、楽しく学べるという。大手企業が研修で導入しているプログラミング学習ツール「track(トラック)」、プロが実務で活用している開発ツール(IDLE)や、データ分析ツール(Jupyter Notebook /GoogleColaboratory)などを使用し、即戦力人材を目指す。AI開発の基礎も、実際の開発手法を通して学ぶことができる。インターネット環境があればいつでも・どこでも学ぶことができ、働きながら・Wスクールでも無理なく続けることが可能だという。
オンライン講座概要
開講時期:4月下旬~5月上旬
受講期間:6カ月(視聴期間7カ月)※別途課題実施時間が必要
費用:入学金11000円、受講料30万8千円(税込)※別途教材費が必要
受講形態:VOD(ビデオ・オン・デマンド)講義+trackによる実践学習
※別途教材費が必要・Track使用料金は授業料に含まれている
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)