2020年4月25日
増進堂・受験研究社、「自由自在」引きオンラインワークショップ30日開催
増進堂・受験研究社は、辞書引き学習の深谷圭助先生による、小学参考書「自由自在」引きワークショップを30日にオンラインで開催する。
ふせんを貼りながら参考書学習を進めることで、楽しみながら、知識の習得や単元の深い理解につなげる「自由自在」引きを体験する。家庭学習にメリハリをつけたい、理科・社会の力を伸ばしたい人に最適だという。
ワークショップ概要
開催日時:4月30日(木)14時〜15時
対象者:「辞書引き学習」の経験がある小学生の児童・保護者
教材として受験研究社の学習参考書「自由自在」シリーズのうち以下のいずれか1冊を用意できる人
●「自由自在」 3・4年 理科、「自由自在」 3・4年 社会
●「自由自在」 高学年 理科、「自由自在」 高学年 社会
費用:無料(教材は各自で用意する)
内容:「辞書引き学習」の概要説明、「自由自在」引きの紹介、「自由自在」引きの実践、質疑応答(※Zoomのチャット機能で受け付け。時間の関係上、すべての質問に答えできない場合がある。)
当日準備するもの:
(1)受験研究社の参考書「自由自在」の中から子どもの興味のある一冊を事前に準備する。※今回のワークショップでは理科と社会を題材にした内容となる。
(2)ふせん ※どのようなふせんでも利用できるが、横2.5センチ、縦6センチくらいのものが使いやすいサイズ。辞書引き用ふせん(3M/スリーエム ジャパン)も販売されている。
(3)筆記用具
参加には事前に登録ページで登録、増進堂・受験研究社の公式LINE友だち登録が必要。
参加のための情報は、公式LINEで27日の午後にお知らせする予定。27日の12時までに友だち登録を終了させておく。
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)