2020年5月9日
予防医療研究協会、「コロナ感染対策・免疫力」のオンライン講座を無料提供
予防医療研究協会は7日、「#stop医療崩壊プロジェクト」の一環として「医師が教えるコロナ対策講座」を開講すると発表した。
通常5万8千円(税別)の講座費用をコロナ対策のプロを育成するために、緊急事態宣言中は無料提供すると決定した。
緊急事態宣言が解除されたあとも、当分の間はコロナ感染に用心する日々が続くと予想される。同協会は、まず美容系店舗・接骨院・マッサージ店など、緊張感の中で生活を送る人にリラックスを与える業種を中心に無料での講座提供を開始し、将来的には飲食店を始めとした数多く対面接客が不可欠な職場全てを対象に感染防止対策を普及させていくという。
同講座のカリキュラムは、「健康とは?」、「ウイルスと細菌」、「免疫と腸」、「免疫とストレス」、「公衆衛生学」、「店舗状況確認(個別ヒアリング)」。対象業種は、美容系店舗(エステ・ネイル・まつ毛エクステ・美容院等)、接骨院・マッサージ店。講義時間は2時間30分、価格は通常5万8千円のところ、緊急事態宣言中は無料(期間限定)。
関連URL
最新ニュース
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)
- 電気通信大学、「デザイン思考・データサイエンス」プログラムを新設(2023年2月1日)