1. トップ
  2. 学校・団体
  3. 追手門学院、系列の全学校で遠隔授業を実施し教職員はテレワーク

2020年4月21日

追手門学院、系列の全学校で遠隔授業を実施し教職員はテレワーク

追手門学院(大阪市)は20日、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受け、同法人が設置する大学・大学院、中・高校、大手前中・高校、小学校の各学校で、BYODによるWebを活用した遠隔授業で学修継続に取り組んでいると発表した。

BYODは、「Bring Your Own Device」の略で、個人が所有するPCなどの端末を業務に利用すること。同学院の大・高・中・小では、1人1台のPC・タブレット環境を整備。

同学院では、以前から「働き方改革」の一環として、教職員間のコミュニケーションツールであるグループウェアの活用をはじめ、電子決裁、電子勤怠管理、資料の電子化を進めてきた。

今回、新型コロナウイルス対策として、新たにWeb会議システム、遠隔で職場のPCにアクセスできるシステムを導入することで、オフィス以外でも仕事ができる環境を構築。

大学では、学生の履修科目の登録業務との兼ね合いで、一気にテレワークに移行できない部署もあるが総務、人事、財務、広報、経営企画といった管理部門ではおおむね50~60%の人員をテレワークに移行し、平常時と同レベルの学校運営を続けている。

関連URL

追手門学院

自立学習と学力向上に効果創出 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
学習eポータル+AI型教材 Qubena 全国100万人が利用 高精度AIが実現する一歩先の「個別最適な学び」とは? 導入・活用事例ご紹介
教育ソフトウエア 採点ナビ 無料お試し

アーカイブ

  • GIGAスクールで育む創造性 Adobe Express | 小中高校無料 詳しくはこちら
  • 学校現場のICT活用情報を無料でお届け CHIeruマガジン 定期配送お申込フォーム
  • 教材・校務活用ポータル kyouzai.jpへ
  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス