2020年10月2日
追手門学院、中学英語教科書にロボコン世界大会6年連続出場の軌跡が掲載
追手門学院は9月30日、2017年に中米・コスタリカで開かれた国際的なロボットコンテストWROの世界大会に出場し、手話ロボットで世界3位に入賞した、追手門学院大手前中・高等学校の生徒の活躍が、2021年度の中学英語教科書に教材として採用されたと発表した。
中学1年~3年生の5人でつくるチームが、大会テーマ「サスティナビリティ(持続可能性)のためのロボットを製作せよ」というミッションに、手話が使えない人でも耳の不自由な人とコミュニケーションがとれるようにと、言葉を手話に翻訳する「手話ロボット」の製作に取り組んだ。
ロボットはWROのルールの下、市販のロボットキットで製作。予めいくつかの言葉をロボットに登録し、その言葉が発声されると、人の手の形をした部分に信号が伝わり、指文字を表現する高さ約50センチのロボットを開発した。
2021年度の中学2年生向けの英語教科書に教材として採用したのは啓林館。「将来の夢」というテーマで中学生自身が一から製作したことや、ロボットの構造などが紹介され、同世代の中学生が世界に挑戦した軌跡を通じて、興味を持って英語を学ぶきっかけになればと期待される。
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)