- トップ
- 企業・教材・サービス
- エルモ社、教育機関向け「書画カメラ+Zoomパッケージ」受付開始
2020年5月12日
エルモ社、教育機関向け「書画カメラ+Zoomパッケージ」受付開始
エルモ社は11日、学校・教育機関向け「書画カメラ+Zoomパッケージ」の申込受付を開始した。
Web会議システムZoomとWebカメラとして活用できる書画カメラ(実物投影機)をパッケージにして販売する。手元フリーで授業を進められる書画カメラ1台にZoomを利用するためのライセンス1年分(5セットから)と、操作方法を助ける活用安心サポート、同社からの遠隔教育方法の研修(1回2時間程度)、さらに実物投影機活用事例集「Hot Edu Up」を盛り込み、オンライン授業実施からアフターまでサポートするパッケージツールとなっている。
L-12F : 1台+教師用Zoomライセンス1年分と、MX-P2 : 1台+教師用Zoomライセンス1年分の2種類を用意している。ライセンス契約をするので40分以上配信が可能。100名まで参加可能なので、子どもたち全員で双方向の遠隔授業に取り組むことができる。
MX-P2には内蔵マイクが搭載され、カメラヘッドが自在に動かせるので、手元はもちろん黒板や教科書などの実物も見せたい角度で見せることができる。さらにカメラ底面にはマグネット搭載で黒板に張りつけることができるなど、撮影位置の自由度が高いモデルとなっている。
またL-12Fは、片手でラクラク操作できるアームとカメラヘッド、ワンプッシュズームフォーカスで、オンライン授業で教科書やノートなど手元を見せる時にも便利な機種となっている。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)