1. トップ
  2. 企業・教材・サービス
  3. 多言語教育推進会、マルチリンガル絵本アプリ「ことばの宝箱」に中国語故事が登場

2020年6月3日

多言語教育推進会、マルチリンガル絵本アプリ「ことばの宝箱」に中国語故事が登場

多言語教育推進会が開発した、マルチリンガル絵本アプリ「ことばの宝箱」は5月31日、日本昔話、グリム童話、イソップ物語や各作家による絵本以外にも、中国故事が新しく追加されたと発表した。

同アプリは、100冊の世界の昔話が、5カ国語で読み聞かせができる。100冊という規模は、絵本アプリ業界内でもトップクラスのラインナップ。いわば、「手のひらの図書館」。

対応言語は、日本語・英語・中国語・スペイン語・韓国語の5言語。ネイティブによるナレーションだから、親がその言語を流ちょうにしゃべれる必要はない。2カ国語を同時に学習する「バイリンガルモード」もある。

初期ダウンロードは7日間の無料期間が楽しめ、無料期間が終了した後も自動で課金されることはない。無料期間が経過した後は、月550円で利用することが可能。

世界的に子供による中国語学習が注目されている。日本でも中国語の求人が、英語をぬいて一位となり、これからの社会でも中国語へのニーズはますます増えるに違いないという。

関連URL

ことばの宝箱

自立学習と学力向上に効果創出 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
学習eポータル+AI型教材 Qubena 全国100万人が利用 高精度AIが実現する一歩先の「個別最適な学び」とは? 導入・活用事例ご紹介
採点ナビ

アーカイブ

  • 創造性を育む学びに Adobe Express | 小中高校無料 詳しくはこちら
  • 学校現場のICT活用情報を無料でお届け CHIeruマガジン 定期配送お申込フォーム
  • 学習評価(アセスメント)特集ページ 公正な学習評価を実践するためのヒント集
  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス