- トップ
- 企業・教材・サービス
- 6言語対応の「日本の仕事の進め方・会議への参加」アプリ新発売
2017年5月24日
6言語対応の「日本の仕事の進め方・会議への参加」アプリ新発売
シュビキは23日、日本企業での会議について紹介する「日本の仕事の進め方・会議への参加(6言語対応)」アプリを6月1日に発売すると発表した。
グローバル展開を図る企業が増える中、外国人スタッフの採用と戦力化が進んでいるが、外国人が能力を十分に発揮するためには、日本企業の仕事の進め方に慣れる必要がある。
同アプリは、日本企業の会議で報告するとき、質問や意見を言うとき、反論するときにはどのように進めればよいかを母国語を使って説明し、外国人スタッフがその進め方に慣れることを目的としている。
定額制クラウド型eラーニング「BISCUE LS」(スマホ対応)の対象コースにもできるほか、個人利用の場合にはスキルアップアプリ「BISCUE App」のIn-App(アプリ内課金)としても利用できる。
内容は、報告するとき、質問するとき、意見を言うとき、反対・反論するときの4項目で、英語、中国語、スペイン語、中南米スペイン語、ポルトガル語、フランス語の6言語に対応。
シュビキは、多言語ビジネススキル教材の企画・製作、クラウド提供を事業ドメインに、「BISCUE eラーニング」「BISCUE App」「BISCUEビジネスDVD」として、約1300タイトルを発売・配信中。eラーニング利用企業は4500社を超えるという。
関連URL
最新ニュース
- スタディプラス、教育のDXがコンセプトの電子書籍「EDX BOOKS」の特別増刊号を発刊(2021年3月9日)
- 22年卒大学生の半数以上が夏前から就職活動の準備を開始 =マイナビ調べ=(2021年3月9日)
- CLACK、高校生向け無料プログラミング学習コース「Tech Runway」を開始(2021年3月9日)
- TSM、バーチャル・パフォーマーコースを4月から開講(2021年3月9日)
- ベルエポック美容専門学校、人材ニーズが高まる「3Dモデリスト」養成を開始(2021年3月9日)
- U-22プログラミング・コンテスト2021応援団の募集開始(2021年3月9日)
- 全国小中学生プログラミング大会のグランプリほか受賞者が決定(2021年3月9日)
- 「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2020 in Mitaka」受賞者が決定(2021年3月9日)
- 毎日新聞社、オンラインイベント「新聞印刷工場見学ツアー」を28日開催(2021年3月9日)
- キッズシーズ、福島・南相馬市から全国の子どもたちに無料オンライン授業を28日開催(2021年3月9日)