2024年4月26日
WHITE、日本経済大学と「教育革新パートナーシップ契約」を締結
マンガ形式のDX人材育成サービス「MENTER」を運営するWHITEは25日、日本経済大学(福岡・太宰府市)と、AIの活用で大学教職員の業務時間削減と教育の質を向上する「教育革新パートナーシップ契約」を締結した。
共同プロジェクトの第1弾として今春、教授の授業を支援するTA(Teaching Assistant/教授の助手)の役割を果たす「AI搭載バーチャルアシスタント」を導入した授業を実証実験として行う予定。
また、ChatGPTを同プロジェクト向けにシステムに独自に組み込んだ大学用のAI「T-AI powered by OpenAI 」の準備をすでに進めている。
これはTAとしての役割を果たすもので、例えば大教室の授業でも学生一人ひとりの質問に回答することで各人の習熟度を高めることや、出席確認/提出物管理などの事務作業を支援することができ、教授アシスタント(TA)の問題に対処することができる。
教授とAIが協働して授業を運営することで、個別指導により近い形で学習情報を提供できる、新たな教育環境構築を目指す。
共同プロジェクトの概要
・AIを活用した伝統的な授業スタイルの変革
・情報リテラシーなどの先端教育科目の強化
・人材不足による教育の質低下に対しテクノロジーでアプローチ
・その他各種実証実験
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)