2020年6月15日
モビルス、古河市の「虐待・DVほっとLINE」の実証実験に「mobiAgent」が採用
モビルスは12日、提供するチャットシステム「mobiAgent(モビエージェント)」が、古河市の児童虐待やDVに関するSNSを活用した相談体制構築の実証実験に、採用されたことを発表した。
同実証実験は、LINE公式アカウント「古河市 虐待・DVほっとLINE」を開設し、保健師や臨床心理士など専門資格を持つ相談員にチャットで相談できる仕組み。
実証実験は7月1日から9月30日で実施し、利用者の状況やニーズ、利用頻度、必要な相談体制の規模などの調査検証を経て、来年度の本格導入を目指す。
同市は、これまで児童虐待やDVに関する相談を、電話と市役所の窓口で受け付けてきたが、全国的な児童虐待やDVに関する事件の増加、核家族化の進行を受け、より相談しやすい環境構築を検討。
さらに、新型コロナウイルス禍で虐待やDV増加の報道を受け、新たな相談体制構築を早急に構築する必要があると判断し、LINEで専門家に相談できる「古河市 虐待・DVほっとLINE」の実証実験に至ったという。
同実証実験は、LINE公式アカウント「古河市 虐待・DVほっとLINE」と友だちになり、トーク上で相談したい内容を送ると、保健師、社会福祉士、社会福祉主事、臨床心理士、教員免許取得者で構成された相談員とチャットで相談できるようになる。
相談員によるチャット対応は、平日8時30分から17時。相談窓口の時間外はチャットボットが自動対応し、問合せ内容の受付や国や警察など関係機関の連絡先の送付を行う。
命を守ると同時に「あの時、相談していれば救えたかもしれない」という思いを持つ人が生まれないよう、SNSの活用で通報や相談のハードルを下げ、近年社会問題化している児童虐待やDVの早期発見・予防の促進が目的。
関連URL
最新ニュース
- ICTで学びを保障する“合理的配慮”シリーズ 第5回 「子どもたちを取り巻くゲーム環境の特徴と配慮点②」(2021年1月19日)
- 鴻巣市教委、全小中学校27校の児童・生徒・教職員向けICT基盤をマイクロソフトで刷新(2021年1月19日)
- Urban Innovation JAPAN、川西市とのプロジェクトで2社を採択(2021年1月19日)
- みらい翻訳、神戸市立葺合高校でAI翻訳ツール活用したワークショップを開催(2021年1月19日)
- 国立科学博物館、オンラインセミナー「サイエンスコミュニケーション初級編」開講(2021年1月19日)
- Go Visions、小中学生向けオンラインスクール「SOZOW」正式オープン(2021年1月19日)
- 「進研ゼミ 小学講座」オンラインライブ授業の無料体験を2月4日から開催(2021年1月19日)
- デジハリアカデミー、「オンライン授業の効果」に関するセミナー2月3日開催(2021年1月19日)
- C&R社、学生を対象に無料オンライン講座「デザイナー就活講座」開催(2021年1月19日)
- 城南進学研究社、オンラインガイダンス「難関大学合格の極意」を24日開催(2021年1月19日)