- トップ
- 企業・教材・サービス
- eスポーツの大会プラットフォーム「GameTector」、約3500万円の資金調達
2020年6月19日
eスポーツの大会プラットフォーム「GameTector」、約3500万円の資金調達
RIMは18日、リードVCのW ventures社、およびエンジェル投資家からシードラウンドでの資金調達をしたと発表した。
同社は、eスポーツ大会の開催・運営・参加が簡単にでき、大会に特化した戦績データが蓄積される「GameTector(ゲームテクター)」を提供している。
「ゲームテクター」は、ゲーム大会開催の運営負荷を解消するために開発。大会主催者は、「エントリー選手の管理」「対戦表の作成」「独自の結果報告システム」を利用することで、スムースに大会運営ができる。
参加選手は、大会での戦績が蓄積されることで、様々な角度から選手自身が戦績を見返すことができる。
2019年1月にスタートし、これまでに約9000大会を開催。大会参加者数は累積14万人を突破。月間開催数が1600大会を超えるなど、多くの主催者・選手が利用。昨年1年間では、約2000大会、2020年に入りすでに約7000大会を開催している。
「ゲームテクター」が主催するイベント大会では、大規模オンライン大会で参加者数2000人以上、オフライン大会では60人以上の参加、2020年のGWに開催した大会ではツイッターでトレンド入りを果たすなど、チームとして様々な経験を積み「大規模大会の開催ノウハウの蓄積」「オフライン大会の開催ノウハウの蓄積」「注目度の高い大会企画」ができる体制になってきたという。
同社は、今回の資金調達を機に、今後は各ゲーム会社と協力し合いながら、eスポーツ市場への進出を考えている企業や自治体への支援、eスポーツの大会文化作り、コミュニティ作りに尽力していく方針。
関連URL
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)