- トップ
- 企業・教材・サービス
- Z会、「どんどん聞ける!小学生のための英語リスニングドリル」申込受付け中
2020年7月8日
Z会、「どんどん聞ける!小学生のための英語リスニングドリル」申込受付け中
Z会は7日、「Z会の通信教育」小学生向けコースで、小学校高学年の学習段階に適した英語リスニングドリル「どんどん聞ける!小学生のための英語リスニングドリル」の申込み受付けを開始した。
このドリルは、1回分の学習時間は40分程度。音声を聞いて適切なイラストを選ぶ、適切な応答を流れる音声から聞き取るなどの「リスニング問題」に取り組め、小学生が興味をもって聞くことができる身近な話題を多く取り上げている。
「リスニング問題」への挑戦を通じて、良質な英語をたくさんインプットする経験を重ね、英語力をより高い段階に引き上げることができる。
要点学習では、小学生にとって身近な場面から、教室でのスピーチなど少し改まった場面まで段階を追って触れていき、その場面特有の表現をしっかり確認。例題の音声は目的を変えて繰り返し聞くことで、表現を自然に身に付けることができる。
要点学習のあとに、各種民間試験でも扱われる形式のリスニング問題(練習問題)に取り組む。各回の練習問題は大問4題構成。段階的に難易度を上げており、リスニング問題に取り組むのが初めての子どもでも、無理なく学習を進められる。
練習問題の「答えと考え方」では、正答を導くためのポイントを紹介。ポイントをおさえたら、すぐに要点学習に戻って確認・復習ができ、習得した攻略法を次に応用できる。
聞く力をさらに伸ばしたい、民間試験の「リスニング問題」対策をしたい小学6年生にオススメのドリルだという。価格は1700円(消費税・送料込)。申込みから1週間前後で届く。書店および書店通販サイトでは取り扱っていない。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)