- トップ
- STEM・プログラミング
- みんなのコード、中学向けプログラミング教材「プログル技術」を提供開始
2020年7月9日
みんなのコード、中学向けプログラミング教材「プログル技術」を提供開始
みんなのコードは8日、来年度から新学習指導要領が実施される中学校のプログラミング教育に向けてプログラミング教材「プログル技術」を提供開始した。
プログル技術は、学校現場の限られたインフラやリソースでも活用できる教育的効果の高いプログラミング教材として、全国の中学校・教育機関へ無償で提供される。また教材の提供にとどまらず、実際の授業で活用しやすいように、指導案やワークシート、教室のスクリーンやTV画面などに投影して使う授業スライドなども合わせて提供する。
プログル技術では、中学生にも馴染みのチャットアプリを、視覚的にも直感的にも分かりやすいビジュアルプログラミングを使いながら作成し、裏側の仕組みまで理解することができる。教材は5つのレッスンから構成されており、各レッスンがそれぞれ1コマの授業でも扱いやすい分量にまとまっている。一つひとつの学習課題や最終的な学習のゴールも明確で、生徒が自力で取り組むことができる内容のため、プログラミングの指導に不安がある教員も安心して利用できる。
教材を通して、画面デザインからサーバ通信の概念・セキュリティ・マルチメディアの取り扱いなど、情報化社会の中で生活する上で必要となる考え方を自然と身につけられ、その中でデザインを工夫したり機能を作ったりと創意工夫をこらしてオリジナリティを出すこともできる。また、ブラウザと教員のメールアドレス1つですぐに利用を始められ、生徒の進捗管理や課題提出状況が把握できる教員用管理画面など、現場の課題に寄り添った機能が搭載されている。
今回の提供開始を記念して23日にオンラインイベントを開催する。開発者による教材活用のポイントの紹介、同社講師によるデモ授業の実践、宮城教育大学の安藤明伸教授の講演などを実施する。
関連URL
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)