- トップ
- 企業・教材・サービス
- Z会、中高生向けのAI技術をテーマにしたオンライン講義を9月2日に無料生配信
2020年8月27日
Z会、中高生向けのAI技術をテーマにしたオンライン講義を9月2日に無料生配信
増進会ホールディングスのグループ会社であるZ会は26日、新型コロナウイルス感染拡大の影響による中学生・高校生の状況をふまえ、通常は受講会員のみが視聴できるZ会Asteria総合探究講座オンライン講義ライブ配信を特設ページで無料公開すると発表した。公開されるのは、9月2日配信のAI技術をテーマとした「私たちの鏡としての人工知能: We are What We Eat」の講義を予定している。登録不要で誰でも視聴可能。
人工知能技術を用いた判断や評価が、人種、性別などのマイノリティ(少数派の人たち)への差別や不平等を増長すると懸念されている現在。原因として、与えるデータの偏りや、技術開発者・利用者の無意識の「常識」が、マイノリティの人たちを排除していることにあり、人工知能技術の在り方を考えることは、私たちの常識や私たちの社会の在り方を見つめなおすことにもなる。データや人工知能が社会にもたらす影響について、異分野や異業種の人たちと研究をしている東京大学特任講師の江間有沙氏を迎え、同講座で一緒に考える。
開催概要
Z会Asteria総合探究講座「探究学習」一部公開
「私たちの鏡としての人工知能: We are What We Eat」
公開日:9月2日20:00〜21:00
場所:Z会Webサイトの特設ページ
料金:無料
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)