- トップ
- 企業・教材・サービス
- Z会、中高生向けのAI技術をテーマにしたオンライン講義を9月2日に無料生配信
2020年8月27日
Z会、中高生向けのAI技術をテーマにしたオンライン講義を9月2日に無料生配信
増進会ホールディングスのグループ会社であるZ会は26日、新型コロナウイルス感染拡大の影響による中学生・高校生の状況をふまえ、通常は受講会員のみが視聴できるZ会Asteria総合探究講座オンライン講義ライブ配信を特設ページで無料公開すると発表した。公開されるのは、9月2日配信のAI技術をテーマとした「私たちの鏡としての人工知能: We are What We Eat」の講義を予定している。登録不要で誰でも視聴可能。
人工知能技術を用いた判断や評価が、人種、性別などのマイノリティ(少数派の人たち)への差別や不平等を増長すると懸念されている現在。原因として、与えるデータの偏りや、技術開発者・利用者の無意識の「常識」が、マイノリティの人たちを排除していることにあり、人工知能技術の在り方を考えることは、私たちの常識や私たちの社会の在り方を見つめなおすことにもなる。データや人工知能が社会にもたらす影響について、異分野や異業種の人たちと研究をしている東京大学特任講師の江間有沙氏を迎え、同講座で一緒に考える。
開催概要
Z会Asteria総合探究講座「探究学習」一部公開
「私たちの鏡としての人工知能: We are What We Eat」
公開日:9月2日20:00〜21:00
場所:Z会Webサイトの特設ページ
料金:無料
関連URL
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)